今回のお題は、前回に引き続いて潜水艦。前回は、「潜望鏡」「ソナー」「レーダー」といったセンサー群がバラバラの状態から、ひとつの中央コンピュータの元に統合されるようになった、という話を取り上げた。しかし、そこで引き合いに出したAN/BSY-1は20世紀末期の製品。21世紀の製品はもっと進んでいる。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

AN/BYG-1はどうか?

AN/BSY-1や、改良型であるAN/BSY-2の後に登場したAN/BYG-1も、基本的な考え方は似ている。ただしもちろん、登場時期が新しい分だけコンピュータ機器のダウンサイジングやCOTS(Commercial Off-The-Shelf)化が進んでいるはずだ。

  • ヴァージニア級攻撃原潜の艦内。ただしこれはかなり古い時期の撮影なので、現在は内容が変わっている可能性が高い 写真:US Navy

AN/BYG-1は米海軍の潜水艦だけでなく、豪海軍のコリンズ級でも導入している。そこで同級の戦闘システムに関するブロック図を見ると、ソナーに関わる部分は独立した別システムになっていて、AN/BYG-1との間はゲートウェイを介してつながっている。その他の、潜望鏡、航法システム、武器管制システムといったあたりは、AN/BYG-1に直接つながっている。

これは、もともと別の戦闘システムで動いていたコリンズ級に、後からAN/BYG-1を載せたためと考えられる。ソナー機器は既存のものを使うが、それは米海軍の制式装備ではない。そこで、ソナーはゲートウェイを介して接続する形にしたのだろう。

個別の機能を分散せず、すべて単一の中央コンピュータで処理する形態では、こういう仕掛けは実現できない。中央コンピュータが戦術情報の処理と意思決定支援に専念して、その他の機能を外部に切り出しているから、他国の艦に “頭脳” の部分だけ組み込むようなこともできる。

分散ネットワーク化した海自潜水艦

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら