過去記事のデータをあたってみたら、まだ取り上げたことがなかったのでびっくり仰天。それが超水平線レーダーである。英語ではOTH(Over-the-Horizon)レーダーという。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

超水平線レーダーとは

一般的に、レーダーはマイクロ波を使用するもので、周波数が低くてもせいぜい超短波(VHF)である。一般的な傾向として、高い周波数の電波を用いると分解能が向上する。一方で、電波の直進性が強くなるために見通し線範囲内の探知しかできないのが普通である。

それに対して、OTHレーダーで用いる電波は周波数が低い。具体的にいうと、周波数30MHz以下の短波(HF)を用いる。ラジオ放送や無線通信でお分かりの通り、HFは電離層で反射されるため、上空の電離層に向けて送信した電波は電離層と地表の間で反射されながらジグザグに伝搬する。

すると、地平線・水平線より向こう側まで電波が届くので、これをレーダーに応用すれば地平線・水平線の向こう側を探知範囲に含めることができる理屈となる。一方で、分解能はあまり高くできない。また、電離層の状態は常に一定ではないので、そちらの影響も受ける。

こうした事情から、HFを使用するOTHレーダーが有用性を発揮できる分野は限られるが、ツボにはまれば役に立つと期待できる。では、実際にOTHレーダーを導入している国や事例にはどんなものがあるか。

  • 米海軍研究所(NRL:Naval Research Laboratory)が、1961年にチェサピーク湾岸に設置した、MADRE(Magnetic Drum Radar Equipment)というOTHレーダー 写真:US Navy

アメリカ、ロシア、オーストラリアなどで配備

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら