情報通信の業界では、ダウンサイジングとか分散処理とかいう言葉が喧伝されるようになって、もう数十年ぐらいが経過している。これはもちろん軍用の分野も同じで、大型コンピュータを中核に据える代わりに、ネットワークでつないだ小型コンピュータの集合体が一般化して久しい。ところで。

確かに「集中の原則」はあるが

「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺がある。軍事作戦の分野では、「目標の確定と兵力の集中」なんてこともいわれる。すると、主目標に対して手持ちの戦力をできるだけ多くつぎ込み、副次的目標や陽動作戦に使う戦力は必要最小限にとどめるのがよい、という話になる。

確かに、あれもこれもと欲張って複数の目標を設定した挙句に、個別の目標ごとに手持ちの兵力をばらまいた結果として、虻蜂取らずになったり、各個撃破されたりといった事例はたくさんある。

そして、大部隊を集中する方が数的優位につながるし、見栄えもする。1991年の湾岸戦争で、米陸軍・第VII軍団が砂漠を埋め尽くすかのように、大量の車両をそろえて進撃させている模様を撮影した写真を見たときには、「こりゃかなわん」と思ったものだ。

また、米海軍などが演習あるいは他国との合同訓練を実施したときにお約束としてリリースするフォトミッションでは、空母などの大型艦を中心に、その周囲に随伴艦を、上空に空母の搭載機を配した写真を撮るのが定番だ。いかにも見栄えがするし、仮想敵国に対する心理的威圧効果も期待できるかもしれない。

  • 今年の環太平洋合同演習(RIMPAC 2022)における、フォトミッションでのひとこま。こんなに多数の艦が密集して陣形を組むのは、もちろんフォトミッションのときだけだが、アピール効果はある 写真:US Pacific Command

といっても実際には、あんなに密集して行動するのはフォトミッションのときだけで、実際にはもっと散開しているのが普通だ。それでも、例えば空母打撃群(CSG : Carrier Strike Group)とか両用即応群(ARG : Amphibious Ready Group)とかいった形で、比較的、多くの艦をまとめた戦術単位を編成するのが、常識と思われていた。

まとまっていたら一網打尽

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら