2019年4月にブリヂストンは、JAXAとトヨタとともに「国際宇宙探査ミッション」に挑戦することを発表した。ブリヂストンの役割はもちろんタイヤで、JAXAとトヨタの開発する月面探査車「LUNAR CRUISER」のタイヤの研究を担っている。
現在の産業があるのはタイヤがあるから。そう言っても広義に間違っていない。次は月で人類の夢を支えようとしているブリヂストンと、月面ミッションを足元から支えるブリヂストンの月面ローバー用のタイヤについて紹介したいと思う。
ブリヂストンの月面探査車「LUNAR CRUISER」のタイヤ!
ブリヂストンを知らない日本人はいないのではないだろうか。もちろん、世界規模でもそうだろう。それくらい有名な会社だ。しかし、少しだけ余談の枠を与えて欲しい。
ブリヂストンの創業者は、石橋正二郎氏。石橋氏の姓を英語にするとストーンとブリッジ。語呂をよくするために、ブリヂストンという会社名にしたというから興味深い。しかもブリヂストンの「ヂ」は「ジ」ではなく「ヂ」だ。このような話だけでもトリビアだ。
話を元に戻そう。ブリヂストンは、JAXA、トヨタとともに月面探査車のLUNAR CRUISERの開発に参画しており、LUNAR CRUISER はトヨタのSUVである「LAND CRUISER」に由来している。
そして、LUNAR CRUISERは与圧の月面探査車なので、車内は空気がある。そのため、人が船外宇宙服を着用することなく運転、居住することもできるようだ。
LUNAR CRUISERのタイヤを開発するにあたり、月面で問題なく機能するために必要な技術要件は何だろうか。パッと思いつくのは、パンクしないことだろう。
他には、読者のかたはどのようなことが思いつくだろうか。例えば、放射線に耐えられること、月での熱、温度変化に耐えられること、月のレゴリス(塵、砂)でも機能すること、長時間の走行に耐えられること、車体を支えること、車体への衝撃を和らげること、方向転換ができること、起伏の激しい月面でも駆動、制動ができることなどがあげられるのではないだろうか。
月面車のタイヤのヒントはラクダ?
月の環境はとても過酷だ。外の温度は、-170℃から120℃と温度差が激しく、宇宙放射線も降り注いでいる。この環境に耐えうるためには、ゴム材料では難しい。そのため、タイヤはすべて金属性にしているという。
つまり、空気を使用しないタイヤだ。タイヤの内部構造は、金属を骨格とした構造体となっている。他にもレゴリス対策として、大型トラックのように2本のタイヤが1本になったダブルタイヤ構造で接地面積を大きくし、圧力を分散させている。
また、開発においてヒントとなったのは、ラクダやダチョウだという。ラクダを思い浮かべて欲しい。例えばラクダは、細かい砂、起伏の激しい灼熱の砂漠を軽々と走行している。それはラクダの足の形状にヒントがあるという。
砂漠で歩くラクダの足裏には、肉球がある。この肉球からヒントを得て、タイヤが地面に接地するときに圧力分散できるよう、スチールウールのようなふわふわとした金属素材の接地体をタイヤ全面に配置しているという。
余談だが、実は、ブリヂストンはスタッドレスタイヤでも、しろくまやヤモリからヒントを得て開発した実績があるという。このようなユニークな話を聞くだけでもブリヂストンの素晴らしい社風が感じ取れる。
いかがだっただろうか。ちなみに、アポロ計画時代の月面車のタイヤはこれだ。
Boeingが製造した。読者の皆さんは、ブリヂストンのタイヤと比較してどんな印象、感想を持っただろうか。ともあれ、アポロ計画以来の月面計画に向けて、タイヤも進化し続けることだろう。