2024年9月23日に、ロシア軍のIl-38哨戒機が礼文島の北方で、我が国の領空を侵犯する事案が発生した。原因について言及できる材料はないので、それは取り上げないが、航空機がらみの話題として取り上げてみたい。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照。
Il-38とは
Il-38はその名の通り、旧ソ連のイリューシン設計局が開発した哨戒機。いってみれば「ソ連版P-3オライオン」である。コードネームはMay(5月のMayである)。哨戒機ないしはそれに類する機体にはMで始まるコードネームをつけることになっているので、こんなコードネームになった。
Il-18というターボプロップ輸送機がもともとあり、そこに所要の改設計を施して、潜水艦を捜索するためのミッション機材を搭載することで、哨戒機に変身させた。この辺の経緯も、エレクトラ旅客機を哨戒機に変身させたP-3オライオンと同じである。
尾部が少し尖って見えるのは、磁場の変化で潜水艦の存在を探知するためのMAD(Magnetic Anomaly Detector)を搭載しているため。以前に第429回で取り上げたように、MADは鋭敏なセンサーだから、できるだけ機体から離して設置したい。そのため、固定翼の哨戒機では尾部に設置するのが業界の恒例。ここもまた、P-3と同じである。