ここまで取り上げてきた、航空機における各種センサーの設置形態は、「機体外部にセンサーを突出させて、それを何かでカバーする」形だった。ただし、モノによってはセンサー本体を機体内部に収容して、平面の窓を設ける形もある。F-35のAN/AAQ-37 EO-DAS(Electro-Optical Distributed Aperture System)では、機首の両側面に取り付けるセンサーがその形。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

外板そのものをセンサーにしたら?

それに対して、「機体の外板そのものをセンサーにしたら」という発想もある。ただし、これが通用するのは電波を使用するものだけで、光学センサーの類では事例も取り組みもないようだ。

ロシアのスホーイSu-57戦闘機

例えば、ロシアのスホーイSu-57戦闘機は、機首の両側面と主翼の前縁部にレーダー・アンテナを埋め込んである。機首のレーダーはN036-1-01といい、周波数はXバンド。側面のレーダーはN036B-1-01、主翼前縁のレーダーはN036L-1-01という。後者は周波数が低いLバンドを使用しているとされる。

機首に設置するレーダー・アンテナは、機体の断面によってサイズと形状が制約される。ところが、機首の側面や主翼の前縁に細長いアンテナを組み込む形であれば、より大きなアンテナを実現しやすそうではある。そして、側面向きのアンテナは、機首のアンテナではカバーできない範囲を見ることができる。

日本における「スマート・スキン」開発

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら