いよいよ春の大型連休。読者の皆さんの中にも、飛行機で遠出をする、中には海外に、という方もいらっしゃるのではないだろうか。そこで今回は進行中のテーマをお休みして、空港の情報インフラに関する話を取り上げてみたい。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照。
成田空港に導入する「CUPPS」とは?
4月17日に、「RTX、成田空港における旅客サービス改善業務を受注」というニュースがあった。この趣旨は、RTX傘下のコリンズ・エアロスペース(かつてのロックウェル・コリンズという名称の方がなじみ深いかもしれない)が、成田空港に「CUPPS(Common-Use Passenger Processing System、共用旅客処理システム)」を導入するというもの。
空港では、さまざまな情報システムが稼働している。チェックインや搭乗券の発行、手荷物の預け入れとバゲージタグの発行、搭乗ゲートにおける搭乗券の確認。さらに、空港の機能として、ディスプレイ画面やWebサイトを通じたフライト情報の提供もある。
このうち旅客に関わるシステムは、一般的には個々のエアラインがそれぞれ、自前のシステムを設置するものである。エアラインA社のチェックイン機とB社のチェックイン機は別に設置するものであり、搭乗ゲートに設置する改札機も同様。日本国内の空港で国内線の乗り場を見ると、搭乗ゲートはエアラインごとに分けていることが多い。ときどき、ひとつのゲートに複数社の改札機が並んでいることもある。
ところがそうなると、便数が少ない空港でも、個々のエアラインが同じようなハードウェアを、同じようなシステムを、並べて設置することになりかねない。いささか不経済な話ではある。
また、多くのエアラインが乗り入れている大空港では、リソースの最適配分という問題が出てくる。発着便の数やタイミングの違いにより、ある時点でA社はチェックインカウンターに待ち行列、隣のB社のチェックインカウンターは非稼働。そんなことも起きる。搭乗ゲートについても、同じようなことは起こり得る。
それを解決する手段として考え出されたのが、CUPPS。エアラインごとにシステムを持つ代わりに共有化して、必要に応じて使い分けるというものだ。