いよいよ春の大型連休。読者の皆さんの中にも、飛行機で遠出をする、中には海外に、という方もいらっしゃるのではないだろうか。そこで今回は進行中のテーマをお休みして、空港の情報インフラに関する話を取り上げてみたい。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

  • 成田空港で、コリンズ・エアロスペースのCUPPSを導入することになった 写真提供 : 成田国際空港

成田空港に導入する「CUPPS」とは?

4月17日に、「RTX、成田空港における旅客サービス改善業務を受注」というニュースがあった。この趣旨は、RTX傘下のコリンズ・エアロスペース(かつてのロックウェル・コリンズという名称の方がなじみ深いかもしれない)が、成田空港に「CUPPS(Common-Use Passenger Processing System、共用旅客処理システム)」を導入するというもの。

空港では、さまざまな情報システムが稼働している。チェックインや搭乗券の発行、手荷物の預け入れとバゲージタグの発行、搭乗ゲートにおける搭乗券の確認。さらに、空港の機能として、ディスプレイ画面やWebサイトを通じたフライト情報の提供もある。

このうち旅客に関わるシステムは、一般的には個々のエアラインがそれぞれ、自前のシステムを設置するものである。エアラインA社のチェックイン機とB社のチェックイン機は別に設置するものであり、搭乗ゲートに設置する改札機も同様。日本国内の空港で国内線の乗り場を見ると、搭乗ゲートはエアラインごとに分けていることが多い。ときどき、ひとつのゲートに複数社の改札機が並んでいることもある。

  • 羽田空港の国際線ターミナル(第3ターミナル)で。普通、どこのエアラインはどこのチェックインカウンター、と固定的に決まっている 撮影:井上孝司

  • こちらはボストンのローガン空港で。アメリカでも事情は似たり寄ったり 撮影:井上孝司

  • 近年では、チェックインに加えて荷物の預け入れまで機械化されていることがある 撮影:井上孝司

ところがそうなると、便数が少ない空港でも、個々のエアラインが同じようなハードウェアを、同じようなシステムを、並べて設置することになりかねない。いささか不経済な話ではある。

また、多くのエアラインが乗り入れている大空港では、リソースの最適配分という問題が出てくる。発着便の数やタイミングの違いにより、ある時点でA社はチェックインカウンターに待ち行列、隣のB社のチェックインカウンターは非稼働。そんなことも起きる。搭乗ゲートについても、同じようなことは起こり得る。

それを解決する手段として考え出されたのが、CUPPS。エアラインごとにシステムを持つ代わりに共有化して、必要に応じて使い分けるというものだ。

「ARINC cMUSE」と「ARINC SelfServ」

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら