先月(2023年9月)に、NATOがフィンランドで演習 “Exercise Baana” を実施した。その際に、英空軍のユーロファイター・タイフーンFGR.4と、ノルウェー空軍のF-35AライトニングIIが、フィンランド国内にあるハイウェイ・ストリップを使用して、初めて道路上での離着陸を実施した。F-35Aが道路上での離着陸を実施したのは、これが初めてのこと(F-35Bは、以前に別のところでやったことがある)。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

道路を使用する分散運用の本質

もともとフィンランド空軍ではF/A-18C/Dホーネットを道路上で運用しており、そのために長い水平直線道路を国内のあちこちに確保している(Google Mapsの航空写真で探してみよう)。そして、道路から戦闘機を飛ばすといえば、なんといっても冷戦期のスウェーデンが有名。

ハイウェイ・ストリップといわれているが、スウェーデンでもフィンランドでも、「幹線道路」という方が実態に近いだろう。日本でいうところの高速道路とは限らない。

さて。本来の航空基地とは別に道路から離着陸できるようにすることに、どんな狙いがあるのか。パッと思いつくのは「基地の滑走路が敵軍の攻撃で壊されても戦闘機の運用を継続できる」だろう。それは確かにその通りなのだが、道路だって物理的に存在する不動産なのだから、敵軍の攻撃目標にされる可能性はある。どちらにしても、滑走路を壊したり修理したりのイタチゴッコは避けられない。

むしろ意味合いとして大きいのは、「戦闘機を発着できる場所の選択肢を増やし、機敏に場所を移動しながら運用することで捕捉を困難にする」ではないだろうか。滑走路は壊されても修理する手立てがあるが、戦闘機はいったん壊されたら補充が困難だから、そちらの保全の方が大事だ。

決まった空軍基地からしか戦闘機を飛ばしません、ということになれば、その基地を攻撃目標にすればいい。しかし、分散運用のためのベースがいくつも周辺にあり、かつ、それらを飛び回りながら運用するとなると、戦闘機戦力の捕捉は困難になる。

敵軍にしてみれば、送り狼みたいになって「どこに着陸するか」とつけ回して、降りたところで攻撃を仕掛けなければならない。これを継続的に行うのはけっこうな手間である。では、立場を逆にして見たらどうなるか。

迅速な再発進の必要性

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら