ある時点を基準にして、数値データが増減していく様子をグラフで示したいときは、「ファンチャート」と呼ばれるグラフを作成するのが効果的だ。「棒グラフ」や「折れ線グラフ」よりもデータの増減をわかりやすく示すことが可能となる。Excelに用意されているグラフ作成機能ではないが、この機会にその作り方を覚えておくとよいだろう。
ファンチャートとは?
まずは、今回の連載で使用するデータ表から紹介していこう。以下の図は、ある企業が製造している素材の出荷量を年別、地域別にまとめたものとなる。
この表をもとに「積み上げ縦棒」のグラフを作成すると、以下の図のような結果が得られる。
データの推移を示すグラフとしては無難であり、これはこれで特に問題のないグラフといえるだろう。しかし、「地域別の出荷量がどうのように変化してきたか?」を伝えたい場合には、このグラフは不十分なグラフといえる。このような場合は、ある時点を基準(100%)にして、それに対する比率(パーセンテージ)を示した方が効果的だ。
たとえば、2014年の各地域への出荷量を100%として、その後の推移を「折れ線グラフ」で示すと、以下の図のようなグラフを作成できる。
上図のように、ある時点を基準にして、その後のデータ推移を比率で示したグラフを「ファンチャート」と呼ぶ。
先ほど示したファンチャートの場合、
・国内向けの出荷は増減が小さく、ほぼ横ばい
・アジア向けの出荷は順調に伸びている
・アメリカ向けの出荷は一時低迷したが、その後、増加傾向にある
・ヨーロッパ向けの出荷は、ここ数年、大幅な下落傾向にある
といった傾向を読み解くことができる。その一方で、各地域への出荷量をグラフから読み解くことは不可能になる。これはファンチャートの弱点といえる。
以上の話をまとめると、「全体の数量」と「各系列の割合」を示したい場合は「積み上げ縦棒」、「各系列の増減の推移」を示したい場合は「ファンチャート」が向いていると考えられる。用途に応じて適切なグラフを使い分けられるように、ファンチャートの作り方も覚えておくとよい。