「縦棒グラフ」や「折れ線グラフ」は、縦軸で各データの数値を表し、横軸に項目を並べていくのが一般的な形となる。このとき、横軸がどのように扱われているかを十分に理解していないと予想外のトラブルに発展する恐れがある。そこで今回は、グラフの横軸について理解を深めるための簡単な実験を紹介してみよう。

テキスト軸と日付軸の違い

まずは、グラフの基となるデータ表から紹介する。今回は、以下の図に示した2つのデータ表を基にグラフを作成していく。

  • グラフの基となるデータ表

いずれも「記録」という系列が1つだけ用意された表で、両者とも同じ数値が入力されている。異なる点は、B列とE列に入力されているラベルの記述方法だ。

左側のデータ表は、「1日目、2日目、3日目、・・・」という具合に「テキスト」(文字)でラベルが入力されている。一方、右側のデータ表は、「9月1日、9月2日、9月3日、・・・」という具合に「日付」でラベルが入力されている。

これらのデータ表をもとに「集合縦棒」のグラフを作成すると、以下の図に示したような結果が得られる。

  • 「集合縦棒」のグラフを作成

横軸のラベル表記が異なるだけで、どちらも同じ形のグラフが作成される。ここまでの話は誰でも理解できる、当然の結果といえるだろう。

では、これらの表から「4日目」と「9月4日」のデータ(行)を削除するとどうなるだろうか?

  • 一部のデータを削除

上図のようにデータ表を編集すると、それぞれのグラフ表示は以下の図のように変化する。

  • 一部のデータを削除したグラフ

「4日目」のデータが削除されたことにより、左側のグラフは「5日目」以降のデータが詰めて配置されている。一方、右側のグラフは「9月4日」のラベルがそのまま残る配置になり、その棒グラフだけが削除されている。

このような違いが生じるのは、それぞれのグラフで「横軸の種類」が異なることが原因だ。

左側のグラフは横軸が「テキスト軸」として扱われている。このため、各ラベルは順番に詰めて配置される。一方、右側のグラフは横軸が「日付軸」として扱われている。このため、日付の時系列に合わせてラベルが配置されるようになる。

このように「横軸のラベル」となるデータの入力方法に応じて、グラフの「横軸の種類」は変化する。理解を深めるために、もう少し詳しく見ていこう。

軸の種類を変更するには?

横軸を「テキスト軸」として処理するか、それとも「日付軸」として処理するかは、Excelにより自動的に判断される。これを自分の手で指定しなおすことも可能だ。

横軸の種類を自分で指定するときは、グラフの「横軸」を右クリックし、「軸の書式設定」を選択すればよい。

  • 「軸の書式設定」の呼び出し

ここでは「右側のグラフ」の横軸を「テキスト軸」に変更してみよう。「軸の種類」に「テキスト軸」を指定し、設定画面を閉じる。

  • 「テキスト軸」を指定

すると、横軸が「テキスト軸」として扱われるようになり、日付の値に関係なく、各ラベルが順番に詰めて配置されるようになる。

  • 横軸を「テキスト軸」に変更したグラフ

このように「軸の種類」を変更することで、「日付」として入力したラベルを「単なるテキスト」として扱うことも可能である。

逆の実験も試してみよう。今度は「左側のグラフ」の横軸を「日付軸」に指定してみる。「横軸」を右クリックし、「軸の書式設定」を選択する。

  • 「軸の書式設定」の呼び出し

続いて、「軸の種類」に「日付軸」を指定し、設定画面を閉じる。

  • 「日付軸」を指定

今度は、以下の図のような結果が得られた。横軸を「日付軸」に変更しても、ラベルの配置に変化は見られない。「4日目」の部分にスペースを空けて・・・、という配置にはなってくれないのだ。

  • 横軸を「日付軸」に変更したグラフ

このような結果になるのは、「1日目、2日目、3日目、・・・」のデータを「日付」として扱えないことが原因だ。これらのデータは、内部的には「単なるテキスト」として処理されている。このため、横軸を「日付軸」に変更しても、時系列に合わせた配置にはならない。

一般的な感覚からすると、「3日目」と「5日目」の間には「4日目」があるはず、と考えてしまうが、Excelはそう考えてくれない。ラベルとなるデータに「1、2、3、・・・」などの数字が含まれていても、テキストデータであることには変わりがない。このため、「4日目」の部分にスペースを設けた配置にはならない。

念のため、これまでの実験結果を要約しておくと、以下のようになる。

■ラベルを「日付」で入力した場合
 ・横軸は「日付軸」として扱われる
 ・横軸を「テキスト軸」に変更することも可能

■ラベルを「テキスト」で入力した場合
 ・横軸は「テキスト軸」として扱われる
 ・横軸を「日付軸」に変更してもラベルの配置は変わらない

つまり、「横軸のラベル」を時系列に合わせて配置したいときは、ラベルのデータを「日付」で入力しておく必要がある。Excelに慣れている方でも間違えてしまうケースがあるので、よく注意しておこう。

横軸に時間を指定した場合は?

「テキスト軸」と「日付軸」の違いについて解説したついでに、横軸に「時間」を指定した場合についても補足しておこう。

ここからは以下の図に示したデータ表を使ってグラフを作成していく。数値データは先ほどの例と同じで、「横軸のラベル」となるB列とE列のデータだけを時間表記に変更してある。

  • グラフの基となるデータ表

これらのデータ表を基に「集合縦棒」のグラフを作成すると、以下の図のような結果が得られる。

  • 「集合縦棒」のグラフを作成

続いて、「4時間」と「4:00」のデータ(行)を削除すると、グラフ表示は以下の図のように変化する。

  • 一部のデータを削除したグラフ

まずは「左側のグラフ」から解説していこう。「3時間」と「5時間」のラベルの間にスペースはなく、各ラベルは順番に詰めて配置されている。これは先ほどの例と同様の結果といえる。「X時間」のデータは「テキスト」として入力されているため、時系列に合わせたラベル配置にはならない。

一方、「右側のグラフ」は、ラベルのデータが「時刻」として入力されている。このため、「4:00」の部分にスペースが設けられるはず・・・、と考えるかもしれない。しかし、実際にはそうなっていない。「3:00」と「5:00」の間にスペースは設けられていない。

念のため、「軸の種類」を自分で指定しなおしてみよう。「横軸」を右クリックし、「軸の書式設定」を選択する。

  • 「軸の書式設定」の呼び出し

続いて、「軸の種類」に「日付軸」を指定し、設定画面を閉じる。

  • 「日付軸」を指定

すると、グラフ表示は以下の図のように変化する。すべての棒グラフが1カ所にまとめて表示されるため、グラフとしての意味をなさなくなってしまう。

  • 横軸を「日付軸」に変更したグラフ

このような結果になるのは、「1日」を単位としてラベルが配置されていることが原因だ。「4:00」を除いた「1:00」~「7:00」のデータは、すべて「同じ日付のデータ」として処理される。このため、すべての棒グラフが1カ所にまとめて表示されることになる。

では、単位を「1時間」に変更すれば・・・、と考えるかもしれないが、このような指定はできない仕様になっている。単位の指定は「1日」が最小値であり、「時」や「分」などの選択肢は用意されていない。「軸の種類」にも「時間軸」という選択肢は用意されていない。

  • 単位の指定

このように、横軸を「日付軸」に指定することは可能であるが、「時間軸」に指定することは不可能な仕様になっている。これは「縦棒グラフ」だけでなく、「折れ線グラフ」の場合も同様である。

どうしても時間(時刻)を時系列に合わせて配置したいときは、「散布図」を利用しなければならない。これについては次回の連載で詳しく紹介していこう。