東京大学(東大)は、同大学 新領域創成科学研究科の佐藤淳准教授らの研究チームが制作した、アゲハ蝶の形を模した極小サイズの作品「Ageha Petit(アゲハ・プティ)」が、6月21日にSpaceXのFalcon 9 Transporter 14ロケットにより宇宙へと打ち上げられる予定であることを明らかにした。

  • 「Ageha Petit」

    「Ageha Petit」(左)と青色LEDを点灯させた様子(右)(出所:東京大学)

宇宙へ旅立つ1cmのアートには宇宙建築技術が凝縮

佐藤准教授らが制作したAgeha Petitは、透明なポリカーボネイト製の多面体ボディと、太陽電池にも使用されるペロブスカイトを塗布したガラス、カプトン、ポリカーボネイトからなる5枚の折り畳み式羽根で構成された、1cmサイズ・質量0.10gという超小型・軽量設計の作品。その特徴として、世界最小クラスの青色LED点灯機能と、ハサミムシの羽根のメカニズムをアゲハ蝶型に応用した展開可能な羽根が挙げられるとする。

なお研究チームによれば、この超小型・軽量ボディの実現にあたり、現在佐藤淳研究室が九州大学や建設系企業と共同で取り組む“月面ベースキャンプ開発”の構造物として開発された、折り畳み式ソーラーパネルや居住モジュール、そして建設系技術を駆使した薄型太陽電池をタープのように広げる形態など、さまざまな技術が転用されているという。

今回の取り組みでは、宇宙の過酷な環境下において、Ageha Petitの期待に使用された素材や機構の耐久性の検証に加え、宇宙を数周して地球へ帰還した際の機体の損傷具合、羽根の再折り畳み機能、LEDの点灯状況を確認するとのこと。これにより、将来的に月面に建設する居住拠点や発電施設のための基盤技術の検証を行うとする。

そんなAgeha Petitは、ヨーロッパのSpace Renaissanceが主催する、アートギャラリーと見立てた宇宙に1cmのアート作品群を打ち上げる企画「Space Renaissance 4 All Gallery」を構成する1作品として、The Exploration Companyによる再利用型コンテナ「Nyx」の試験飛行「Mission Possible」に搭載。6月21日(日本時間)に、SpaceXのFalcon 9 Transporter 14ロケットによって、宇宙へと送り出される予定だ。

  • Ageha Petitが格納されたアートギャラリー

    (左)右上端に格納されたAgeha Petit(写真:Space Renaissance 4 All Gallery)。(右)作品を収める手のひらサイズのアートギャラリー(写真:佐藤淳)。(出所:東京大学)