東京科学大学(Science Tokyo)は10月2日、10月1日付で次世代の中分子創薬の研究開発を促進し、新規の中分子薬による難病治療を大学として実現することを目的とした「中分子創薬コンソーシアム」を設立したことを発表した。

同コンソーシアムの設立趣旨は、2024年10月1日付での東京科学大の誕生を契機に、病因・病態研究と理工系技術の融合を進めることで、産官学の連携強化を図り、今後の成長が期待される中分子創薬領域を促進することを目指すというもの。中核となる組織は、東京科学大学の前身の1校である旧東京医科歯科大学の核酸・ペプチド創薬治療研究センター(TIDE)と、同じく前身の1校である旧東京工業大学(東工大)の中分子IT創薬研究推進体(MIDL)の2つとなるが、コンソーシアムの方向性としては、当該分野を研究しているすべての大学、製薬企業および創薬関連会社が保有する最先端の技術と知識を結集し、その技術の融合を図りながら開発をリードしていきたいとしている。

主な実現に向けた取り組みとしては、設立時点では以下の5点を挙げている。

  1. 次世代の中分子創薬の研究開発を促進し、特に難病、希少疾患、超希少疾患(N of 1)の患者に個別化医療を提供する医薬品を創生すること
  2. 病因・病態研究とAI設計、化学合成、先端計測などの理工系技術の融合により、創薬標的の同定、および新たな中分子医薬品の開発手法を開拓すること
  3. 産官学の連携を強化し、知識を共有するプラットフォームを提供すること
  4. 産官学の連携を発展させ、共同研究のトリガーを提供すること
  5. 中分子創薬の分野での教育・普及活動を推進すること

同大の古川哲史 執行役副理事(総合戦略担当)、執行役副学長(研究・産学官連携担当)は、「シナジー効果なしに(東京医科歯科大学と東京工業大学の)統合の意味はない。1+1が3や10にならなければいけない。そのための取り組みとしては短中期的には医工連携、長期的には学問領域が交わっていくこと」とし、同コンソーシアムの設立が医工連携によるシナジー効果の第一弾となるとの考えを示し、母体となった2大学ともに核酸医薬分野で卓越した成果を発表してきた経緯もあり、そうしたこれまでのお互いの経験を融合させることでシナジー効果を発揮させることを目指すほか、これまでの卓越した成果をさらに伸ばしていくことで、核酸医薬における日本としての国際的な競争力の向上も目指していきたいとする。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら