プロツールと呼ばれる、製造業や建設現場で使われる工具や間接材の卸売業であるトラスコ中山は、直近の10年で売上が2倍、25年で見れば3倍という成長を遂げている。同社 取締役 経営管理本部 本部長 兼 デジタル戦略本部 本部長 兼 オレンジブック本部 本部長の数見篤氏は、在庫拡大戦略を中心とした、顧客目線でのDXを推進してきたことが成長の理由だと話す。

8月22日~23日に開催された「TECH+EXPO 2024 Summer for データ活用」に同氏が登壇。サプライチェーン全体の利便性向上を目指したという同社の“顧客目線DX”について解説した。

  • トラスコ中山 取締役 経営管理本部 本部長 兼 デジタル戦略本部 本部長 兼 オレンジブック本部 本部長の数見篤氏

在庫はリスクではなく成長の源泉

講演冒頭で数見氏は、同社が現在60万点を超える在庫を保有していることを紹介し、「在庫はリスクではなく、むしろ成長の源泉だと考えている」と話した。一般的には在庫の回転率を高め、在庫をできるだけ持たないようにすることが重要だとされているが、トラスコ中山の考え方はむしろその逆だ。

それでも同社の売上はこの25年間で約3倍に伸び、ここ数年は売上、利益ともに過去最高を記録し続けている。これは“トラスコなら何でも揃う”ということを目指して在庫を増やし続けてきた結果なのだ。在庫があるということを顧客から見れば、同社に問い合わせれば欲しいものがすぐ手に入る可能性が高いということを指す。そのため、なにか欲しいものがあれば“まずトラスコに聞いてみよう”となる。よく使われる売れ筋のものばかりではなく、巨大な三角コーンや12メートルのハシゴ、超巨大スパナといった、まれにしか売れないような商品も保有しているのはこのためなのだという。

したがって事業規模の割に在庫金額は大きく、競合他社の約2.7倍にあたる508億円にもなるが、今後は100万点を目指して在庫をさらに増やす予定だ。そのために設備投資も行っており、物流センターには自走型搬送ロボットやバケット自動倉庫、高速自動梱包出荷ラインなども導入。莫大な在庫を効率的に管理できるようにしている。

在庫管理システムや工具版“置き薬”で顧客の利便性を向上

これほど常識外の在庫を持つことができるのは、トラスコ中山が積極的にデータ活用を行っているためだ。その1つが「ZAICON」と呼ばれる在庫管理システムである。従来は物流センターの担当者が目視しながら、経験や勘によって手作業で在庫調整や発注を行ってきた。その過程では品切れが発生することもあったが、長年の実績データも積み上がった。ZAICONはこのデータを活用することで、1品ごとの需要を予測して在庫を管理している。地域ごとに、どんな商品がどのように使われているかを分析し、最寄りの物流センターや在庫保有支店に必要だと思われる商品の在庫量を予測計算。さらにそれが品切れにならないよう発注管理まで自動的に行われるシステムになっている。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら