日本マイクロソフトは4月17日、記者説明会を開き、4月1日に一般提供を開始した「Microsoft Copilot for Security」の最新の顧客事例を紹介した。同サービスを先行利用していた企業の担当者が登壇し、Copilot for Securityをどのように活用し、どのような成果が得られているのかを説明した。

「Microsoft Copilot for Security」とは?

Copilot for Securityは、対話型の生成AI(人工知能)でセキュリティ担当者を支援するサービス。4月1日から一般提供が開始され、日本語を含む8言語でプロンプト(AIへの指示文)を記述することが可能で、25言語のユーザーインターフェースを用意している。北米および南米、ヨーロッパ、アジアの主要地域で利用できる。

  • 4月1日に一般提供を開始した「Microsoft Copilot for Security」

    4月1日に一般提供を開始した「Microsoft Copilot for Security」

セキュリティの専門家であっても見逃しかねないセキュリティ関連の異常を発見することを支援し、マイクロソフトが日々処理する78兆件以上のセキュリティシグナルによる大規模なデータと脅威インテリジェンスから情報を集め、対応策を提案する。

具体的には、Copilotに自然言語でセキュリティ関連の質問を入力すると、実行すべきタスクを表示したり、特定のユーザーやイベントに関する監査ログを自然言語で要約したりできる。

17日の記者会見で米マイクロソフト セキュリティマーケティング担当 バイスプレジデントのアンドリュー・コンウェイ(Andrew Conway)氏は「経験豊富なセキュリティ専門家がCopilotを活用することで、業務の対応速度が22%向上し、あらゆるタスクの精度が7%向上、そして、専門家の97%が『次回同じタスクを行う場合もCopilotを使用したい』と回答したことが当社の調査で分かった。生成AIはセキュリティ運用の在り方を大きく変えるだろう」と語った。

  • 米マイクロソフト セキュリティマーケティング担当 バイスプレジデント アンドリュー・コンウェイ(Andrew Conway)氏(4月17日、東京都品川区)

    米マイクロソフト セキュリティマーケティング担当 バイスプレジデント アンドリュー・コンウェイ(Andrew Conway)氏(4月17日、東京都品川区)

採用と育成に時間がかかるセキュリティ人材

三井住友トラスト・グループのデジタル戦略子会社として2021年に設立したTrust Base(トラストベース)は、Copilot for Securityのアーリー・アクセス・プログラム(EAP)に参加した先行ユーザー企業の1社だ。トラストベースは、同じく先行ユーザー企業であるラックと共同で、対話型の生成AIを活用して高度なセキュリティ運用が実現できるか3月より検証している。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら