米YouTubeは8月21日(現地時間)、Inside YouTubeで「Our principles for partnering with the music industry on AI technology」(AI技術で音楽業界と提携するための原則)を公開した。3つの基本原則に基づいて、アーティストの権利を保護しながら、創造的活動に生成AIを活用できるAIフレームワークを構築しようとしている。

YouTubeによると、2023年だけでYouTubeでのAIツール関連の動画再生回数は17億回を超えている。YouTubeではすでに、生成AIを用いた音楽が数多く配信されれており、中には非公認のマッシュアップやAI音声合成で作られた音楽が再生数を伸ばしている。そうしたコンテンツに多くのアーティストが権利の侵害を主張する一方で、グライムスのように自分の声をAI化した楽曲を作るようファンに呼びかけ、そのロイヤリティを分配することを提案したり、ホーリー・ハーンダンのように自身のAI生成バージョンである「Holly+」を作って共演するアーティストもいる。AI創作に著作権は認められるべきか、それはAIのプログラマーのものなのか、それとも学習に使用された元の曲の作者に与えられるべきなのか。このような状況を想定して作られていない既存の著作権法は現状に対応しきれず、生成AIの急速な進歩から「適切な保護」を確保するガイドラインを音楽業界は必要としている。

YouTubeの原則1は「AIの受け入れ」だ。「AIはすでにある」と主張し、音楽業界とパートナーシップを組み、責任あるイノベーションの共同追求を強化する方法で創造性を高めなければならないとしている。そこで同社は「Music AI Incubator」というインキュベータを設立する。このプログラムを進めるにあたり、Universal Music Group(UMG)と協力し、所属するミュージシャン、プロデューサー、アーティスト、起業家、慈善家など、文化やジャンルを超え、幅広い経験を持つタレントの知見をYouTubeのAI実験に活かし、共通の目標に進む上での課題の理解を深める。

原則2は「保護と機会の両立」。適切な保護を確立しながら、同時にAIの活用を望む音楽パートナーにチャンスを与える。YouTubeはContent IDで著作権を管理し、権利者がコンテンツの使用料を受け取れる仕組みによって、著作権者の利益とYouTube上のクリエイティブ・コミュニティの利益のバランスを取ることに長年にわたって大規模な投資を行ってきた。「コンテンツ生成の新時代は、我々に再び想像し、進化する機会をもたらしている」としている。

3つめの原則は「信頼と安全への取り組み」だ。コンテンツポリシーをAIの課題に対応できるように拡張する。同社はすでに著作権の侵害や誤報、スパム、その他の違反を摘発するシステムを導入しているが、生成AIの大きな可能性がもたらす新たな課題に対応するための進化にリソースを注ぎ込む。

これら3つの原則に基づいて、音楽パートナーとの交渉を進め、そして今後数カ月の内に同社が現在取り組んでいるテクノロジー、収益化の機会や方針について詳細を明らかにするという。