古河電気工業(古河電工)は8月21日、自動車の先進運転支援システム(ADAS)用として同社が量産している周辺監視レーダの技術を応用し、交通量を計測するためのトラフィックカウンタを開発し、販売を開始したことを発表した。

交通量計測データは、渋滞情報の取得や新設道路の計画、および道路の開通効果の検証など、多岐にわたって利用されている。また近年では、災害など突発的な事象が及ぼす交通への影響のシミュレーションを行う際にも活用されているという。

このように重要なデータである交通量の計測を行うため、現在の国内高速道路では、道路下に埋設するループコイル式のトラフィックカウンタが広く利用されている。さらに2021年7月では、準ミリ波を含むマイクロ波を用いた方式も仕様として認められた。

古河電工は2018年、高速道路への逆走車の進入を検知する「逆走車検知システム」の技術を開発している。そして今回はこの技術に加え、特定小電力無線局として認可されている同社製周辺監視レーダを活用し、トラフィックカウンタの新製品を開発・発売したとしている。

  • トラフィックカウンタによる交通量データ計測システムの構成イメージ

    トラフィックカウンタによる交通量データ計測システムの構成イメージ(出所:古河電工)

新製品は、移動体の位置・移動方向・移動速度を一定時間検出追跡することで、通行車両台数を計測。そのため、ノイズや飛来物といった誤検知要因の影響を受けにくいとする。また移動体の大きさを検出でき、大型車や小型車の判別も可能だという。

さらに電波によって車両を検知するため、昼夜や日射量を問わず安定した検知を行う。加えて、準ミリ波は雨や雪などの天候の影響も受けにくいため、さまざまな屋外環境下に対応可能だとする。

なお、今回のトラフィックカウンタは道路沿いのポールなどに取り付けて使用でき、道路上に設置する機構などはないという。そのため設置時の開削工事が不要であり、メンテナンス時の車線規制や落下時のリスク軽減なども期待されるとしている。

  • トラフィックカウンタ支柱取り付け時の判定装置部とレーダ検知部の外観

    トラフィックカウンタ支柱取り付け時の判定装置部(左)とレーダ検知部(右)の外観(出所:古河電工)

古河電工によると、新製品は2019年に「愛知アクセラレートフィールド」を活用した実証実験を行ったうえで、知多半島道路においてすでに導入されているとのことだ。