UiPathは7月13日、記者説明会を開催し、製品戦略と生成AIと自動化をかけあわせた事例を紹介した。製品戦略については、 代表取締役CEOを務める長谷川康一氏が説明を行った。

  • UiPath 代表取締役 CEO 長谷川康一氏

AI戦略は「自動化プラットフォームにAIを搭載」

同社は、RPAによる自動化を実現するプラットフォームを提供しているが、長谷川氏は「生成AIの自動化とRPAの自動化をかけあわせると、いままでできなかったことが実現できる。これにより、これまでのRPAの自動化が顧客価値創造の自動化にまで飛躍できる。RPAによる自動化はコスト削減だけでなく、価値創造に寄与する時代が始まっている」と述べた。

ChatGPTの登場により、ITベンダーも自社の製品にAIを搭載する姿勢を強めているが、長谷川氏は、同社のAI戦略として、以下2点を挙げた。

  • オートメーションのプラットフォームに生成AIをはじめとしたAIを搭載する

  • 日本が最重要拠点のひとつ。現場に神宿るユースケースを世界へ

同社はこの戦略の下、生成AIと特化型AIの双方を自社製品に組み込むことを狙っている。特化型AIには、UiPathのAIのほか、ITベンダーが提供するAIやユーザー独自のAIが含まれる。

  • UiPath製品には生成AIと特化型AIが組み込まれていく

長谷川氏は、「生成AIと特化型AIを製品に取り入れると、顧客別にレスポンスをよくするなど、顧客に対する価値を創造することが可能になる」と述べ、今後の展望として、「エコシステムを作って、生成AIとUiPathによるユースケースを作っていきたい」を挙げた。

  • 具体的なアプローチと代表的な製品群

AIを取り入れて開発が進められている製品として、「Clipboard AI」と「Wingman」が紹介された。「Clipboard AI」は、請求書、発注書、Excelファイル、メールなどからアプリケーションへの手作業による転記をワンクリックで実現するもの。現在プレビュー版が公開されている。一方、「Wingman」は開発者を支援する機能で、自然言語からワークフローを自動生成する。こちらは開発中だ。

また、「生成AIを活用した価値の創出」については、「リーダー/ライター」「分析・実行者」「アシスタント」という3つのパターンが想定されている。各パターンでは、UiPathがデータを収集して、それをLLMに渡し、LLMがそれらを分析・実行して、UiPathが自動化を行う。

  • 「生成AIを活用した価値の創出」を実現する3つのアプローチ

生成AIとRPAをかけあわせて、効果を出している4社

続いて、SMBCバリュークリエーション 代表取締役社長 山本慶氏、リコー プロフェッショナルサービス部 ワークフロー革新センター所長 浅香孝司氏、パーソルプロセス&テクノロジー 執行役員 ワークスイッチ事業部 事業部長 小野隆正氏、アクセンチュア 常務執行役員 ビジネス コンサルティング本部 コンサルティンググループ日本統括 金若秀樹氏が、生成AIとUiPathプラットフォームを活用した事例を紹介した。

本稿では、SMBCグループとパーソルプロセス&テクノロジーの事例を紹介する。

SMBCグループ:生成AIで誰もが自動化プロセスの開発を

SMBCバリュークリエーションは、SMBCグループの大規模な生産性向上の実績・ナレッジと、多くの業務効率化ノウハウを有するパートナーファームが協働し、顧客の生産性向上に貢献するために設立された。

SMBCグループは2017年に中期経営計画で業務改革推進を掲げて以来、RPAを活用してきた。その導入効果について、代表取締役社長の山本慶氏は、「導入から3年で、350万時間1750万人分の生産性効率化を達成し、現在の削減した業務時間は600万時間(3,000人分)に到達している」と説明した。

  • SMBCバリュークリエーション 代表取締役社長 山本慶氏

山本氏は、Generative AI「デジタルアシスタント」と同社のノウハウ・アセットを掛け合わせることで、あらゆる人々が身近に自動化プロセスを活用し、生産性向上を実現することを目指していると述べた。 「デジタルアシスタント」は同社が開発中の生成AIで、入力画面に従って開発プロセスを教えてくれたり、エラーを解析して解決するための方法を提示したりするものだという。そのため、初心者でも、「デジタルアシスタント」を活用することで、簡単に自動化プロセスの開発が可能になるとしている。

山本氏は、「多くの人がやりたいことはわかっているが、どうしたら実現できるかがわからない。そこで、やりたいことを実現するためにデジタルアシスタントを使ってもらいたい」と語っていた。

パーソルプロセス&テクノロジー:RPAとChat GPTで社員のWell beingを実現

パーソルプロセス&テクノロジー 執行役員 ワークスイッチ事業部 事業部長 小野隆正氏は、同社が、Automation技術とChat GPTで社員のWell beingの実現を目指していると説明した。

  • パーソルプロセス&テクノロジー 執行役員 ワークスイッチ事業部 事業部長 小野隆正氏

同社にとっては、業務と心理的負荷が大きなコールセンターで働く人の採用・定着が最大の課題だとして、ここに、UiPathとChatGPTを投入した。

具体的には、テスト環境で、UiPathとChatGPTで、社内の問い合わせ対応の自動化を検証した。エンドユーザーからのChatGPTに入力すると、質問内容に近い上位3つのFAQデータを基に回答のドラフトが生成される。回答のドラフトはAction Centerで確認・修正し、エンドユーザーへ送信される。ChatGPTがFAQデータを基に回答することで、ハルシネーションを回避しているという。

  • UiPathとChatGPTによる社内の問い合わせ対応の自動化の流れ

この仕組みにより、コールセンターの人は出社したら、質問に対する回答のドラフトができている状態から、業務を開始できるようになった。それまでは、メールを確認することから1日が始まり、過去事例を見るなどして、文面を作成していたそうだ。

小野氏は、この仕組みを導入したことで、「コールセンターの人の作業工数と心理的負担が減って喜んでいた」と語っていた。まさに、社員のWell beingが実現された格好だ。