京都大学(京大)と生理学研究所(生理研)の両者は3月13日、期待外れが生じた直後に、ドーパミン放出を増やしてそれを乗り越えるための行動を支える、これまで知られていなかったタイプのドーパミン神経細胞をラットにおいて発見したことを発表した。

同成果は、京大大学院 医学研究科 SKプロジェクトの小川正晃特定准教授(元・生理研所属)、同・石野誠也特定助教らの研究チームによるもの。詳細は、「Science Advances」に掲載された。

ヒトは、仕事や勉学、スポーツなどにおいて、これまでに達成できたことよりもさらに高い目標を掲げて活動する。さらに、それを達成できず、目標と現実の差である「期待外れ」が生じても、それを乗り越えようと努力し続けることが可能だ(もちろん、諦めてしまう場合もあるが)。

ヒト以外の動物においても、この期待外れを乗り越えて努力し続ける行為は重要だ。たとえば、肉食動物の狩り行動は、ドキュメンタリー番組などで草食動物を捕食する瞬間がよく見られることから高確率で成功しているように見えるが、現実はそう甘くなく、草食動物の闘争や防御により、失敗することの方が多いという。しかし、失敗したからといって諦めていたのでは、生存危機に直結してしまう。

また、雌を巡る求愛行動も同様だ。多くの動物においては、雌を巡って雄同士で激しい闘いを行ったり、雌の気を引くためのアピールなどを行ったりすることが知られている。しかし、ライバルの雄に少し押し負けたり、最初の1回のアプローチで雌から相手にしてもらえなかったりしたからといって、すぐに諦めていたら、自分のDNAを残し広めていくことは叶わない。このように、期待外れを乗り越える機能は動物にとって普遍的かつ重要なものだが、それを支える脳の仕組み、つまりその神経メカニズムは不明だったという。

これまでの研究から、ドーパミン神経細胞が意欲(やる気)に重要であることはわかっていた。同細胞の活動は、事前に予想したよりもうまくいくと増える一方、期待外れが生じると減ることが明らかにされている。しかしこの活動では、期待外れがある度に意欲が失せる一方になるため、期待外れを乗り越える能力の説明ができなかったとする。そこで研究チームは今回、これまで発見されていない、期待外れに対して逆に活動が増すようなドーパミン細胞が存在するという仮説を立て、研究を進めることにしたという。