富山県の中核的な医療機関としての役割を担う富山県立中央病院。2015年にはドクターヘリの運行を開始するなど、地域医療に欠かせない存在となっている。同院ではCTやMRIなどの画像診断の件数が増加したことから、放射線部門の検査と読影に関連する業務を効率化する取り組みを進めた。

その結果、1日の検査件数は増加しながらも業務終了までに要する時間を短縮できたそうだ。時間当たりの生産性が高まったことで、現在では育児時短勤務のスタッフも活躍するなど、多様な働き方を実現するまでに至ったという。

放射線部門において、PACS(Picture Archiving and Communication System:医療用画像管理システム)の導入と高度化など積極的な変革を率いた出町洋氏と望月健太郎氏に、医療現場を舞台にしたDX(デジタルトランスフォーメーション)について取材した。両氏は、ITシステムを導入するだけにとどまらず、課題に合わせて業務そのものや担当する部門を変えてしまうなど、まさにトランスフォーメーション(変革)と呼べる事例を語った。

設備や人員を増やしても解決できなかった課題

富山県立中央病院におけるPACS導入の歴史は3つのフェーズに分けることができ、1998年に第1フェーズ「PACS 1.0」がスタートした。PACS 1.0では、まずはデータのデジタル化として部分的なフィルムレス化などを進めたという。当時は放射線部門だけの取り組みで、個人個人の視点から最適化を図った。

続くPACS 2.0では、増加する画像データに対して完全フィルムレス化を実施。放射線部門以外にも業務のデジタル化を拡大していたものの、大量の画像を管理する視点からの最適化にとどまっていた。

PACS 2.0と並行して、タスクシフトによる業務改善も推進。ここでは、従来は医師が対応していた造影検査のためのルート確保を看護師に移譲したり、画像解析を放射線技師へ移譲したりと、主に医師の業務負担の軽減が行われたという。

同院は2016年にCTとMRIをそれぞれ1台増設し、医師2人、診療放射線技師3人、看護師2人も増員した。これによって対応可能な検査件数は増加したものの、業務終了時刻に変化はなかったとのことだ。

「単に設備を増加しタスクを移譲するだけでは業務が終わる時間が変わらず、いつも遅くまで残るスタッフが固定化されるなど、現場の不公平感などが依然として課題だった。そこで、日常業務のフローそのものに無駄があるのではないかと考えた」(出町氏)

  • 富山県立中央病院 放射線診断科 部長 兼 医療情報部長 出町洋氏

    富山県立中央病院 放射線診断科 部長 兼 医療情報部長 出町洋氏

2022年ごろより開始したPACS 3.0では、ITシステムを取り入れながら業務フローの変革にも取り組んだ。また、PACS 3.0では主に富士フイルムと協力しながら業務改善に取り組んだという。

ネットワークの高速化や画像解析処理の合理化といったデジタル技術の導入に加えて、PACS 2.0で医師から放射線技師に移譲した画像解析作業の一部を医師へ逆移譲している。最終的に画像データを使用するのは治療にあたる医師であるため、必要な画像の処理は最初から医師が行う方が合理的であるとの考えに基づく。

  • 富山県立中央病院のPACS導入の進捗

    富山県立中央病院のPACS導入の進捗

フローを見直すことで業務終了までの時間を1~2時間短縮

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら