データ時代の今、データはただ量を収集すればよいものではない。どう分析して洞察を得るか、いかに活用するかまでを常に考え、アップデートする必要がある。

11月10日、11日に開催された「TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く」の基調講演では、嘉悦大学 教授 高橋洋一氏が、「最近の政治経済情勢とデータについて」と題し、為替動向を例にとったデータ分析の基本的な考え方を伝授した。

【あわせて読みたい】「TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く」その他のレポートはこちら

データ分析の“川を上り、海を渡る”とは?

経済学者と紹介されることが多い高橋氏だが、講演の冒頭で「経済学者ではない。データサイエンティストだ」と明言し、データ分析における自身の考え方「川を上り、海を渡る」から説明を始めた。「川を上る」とは、過去の時系列(タイムシリーズ)データを揃えることを指し、案件にもよるが40~50年分遡ることが一般的だという。一方「海を渡る」とは、海外事例との比較だ。各国のデータを調べることであり、これは「クロスセクション」とする。

「データ分析を簡単に言うなら、タイムシリーズとクロスセクションの組み合わせです。川を上り、海を渡ると、データ分析はかなり完璧にできます」(高橋氏)

このやり方は政治や経済などでも応用できると言い、高橋氏は例として円と米ドルの為替について取り上げた。

今、為替動向は32年ぶりの円安を記録するなど、注目を集めている。では、円安はこのまま続くのか。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら