米Xilinxは米国時間の3月19日、「Project Everest」の名前で開発を行っていた次世代の製品群である「ACAP(Adaptive Compute Acceleration Platform)」の概略を発表した。これに先駆け、同社の新しいCEOとなったVictor Peng氏より説明があったので、この内容をご紹介したい。
Peng氏はまず、同社の製品が現在直面している問題として、データ爆発(Photo01)、AI対応(Photo02)、After Moore(Photo03)の3つを挙げた上で、"Adaptive"なソリューションが必要であると説明した(Photo04)。
さて、そのAdaptiveに向けた基本戦略として掲げたのは、"Data Center First"である(Photo05)。これは必ずしも驚くべきことではないが、現在の同社の製品の使われ方を示唆している気がする。その同社の現在の製品に関するサポート状況がこちらである(Photo06)。
要するに、Verilogをゴリゴリ書かなくてもFPGAを使える環境の構築を以前から用意しており(例えばこれ)、それがある程度形になってきた、ということだ。
すでにエコシステムもある程度形になってきており(Photo07)、実際に高い性能を発揮しているとする(Photo08)。
実際に、新生児のゲノム解析を1日から20分まで短縮した(Photo09)という記録もあるとする。また計算(Computation)以外にも、ストレージやネットワークでも幅広く利用されているとする(Photo10)。
同社がこれまで重要市場と位置づけて来た市場(Photo11)に幅広く利用されている、というあたりまでが現状の説明である。
さて、こうした市場に向けて今回投入されるのがACAPである。Photo12がその概略であるが、UltraScale+ MPSoCに良く似たプログラマブルロジックとアプリケーションプロセッサ、リアルタイムプロセッサ、RFやDAC/ADC、SerDes、I/F各種といった構成は従来のままであるし、一部の製品にはHBMも搭載されているから、このあたりまでは既存の延長にある。
異なるのは一番上で、HW/SW Programmable Engineなるものが搭載されている。また説明にもあるように、内部結合がNoC(Network on Chip)になった事も明らかにされた。もっとも現状ではHW/SW Programmable Engineの詳細は一切明らかにされておらず(「今後数か月以内にもう少し詳細を公開するから、それまで待て」がPeng氏の返事だった)、ただしこれとNoCを組み合わせることで、より臨機応変に対応(Adaptive)できるという点がACAPの特徴であるとする(Photo13)。
このACAPの開発には4年の歳月と1500人のエンジニアを費やしたそうで、10億ドル以上のコストが掛かっているとする。これを利用することで、現在のUltraScale+製品と比較してより大きく性能が改善する、という(Photo15)。内部構造の概略はこんな感じ(Photo16)で、プロセッサとプログラマブルロジック、プログラマブルエンジン、周辺回路が全部NoCで接続される構図になっている。
それより重要なのは提供時期である。すでにに一部の顧客には開発ツールのアーリーアクセス版を提供しており、またテープアウトも年内に予定、2019年にはシリコンの出荷を開始予定としていることだ。この世代がTSMCの7nmプロセスを使うという話は2015年にアナウンス済であるが、EUVベースかどうかを確認したところ「7nmのEUVにはアドバンテージがあることは理解しているが、製品の量産に使うにはまだ現状ではちょっとクリティカルである」という返事であった。という訳で、少なくともここに記載された「2019年に出荷開始」される製品については、TSMCの7FF(ArF+液浸)を利用して製造されると予想される。
なお、今回の発表はあくまで概要程度に留まっており、より詳細な内容は今後改めて公開される予定である。