集合住宅で排水管がつまる原因
集合住宅で排水管がつまる原因としては、主に以下の3つが考えられます。
- 日常生活
- 排水管の老朽化
- 他の住民の影響
日常生活を送る中でつまらせてしまうケースの他、排水管の老朽化や他の住民の影響といった、自分以外が起因となっていることがあります。
日常生活
日常生活で排水管に汚れがたまっていき結果的につまらせてしまうパターンや、ものをつまらせてしまうパターンがあります。
普段何気なく行っている行為が、排水管をつまらせる原因となっているかもしれません。
設備ごとに解説をしていきます。
トイレ
トイレの排水管がつまる原因は、大量のトイレットペーパーであることが多いです。
トイレットペーパーは水に溶けるようになっていますが、1度に流す量が多いと水に溶け切れずにつまってしまいます。
幼い子どもがいれば、遊びでたくさんのトイレットペーパーを流してしまうこともあるでしょう。
また、トイレのレバーの「大」「小」は大便と小便で使い分けますが、古い機種だと「小」は男性が小便を流すことを想定しているものがあります。
この様な機種の場合はトイレットペーパーを流さないときに「小」を使い、少しでもトイレットペーパーを使ったのなら「大」を使用しなければいけません。
その他、誤って水に流せないオムツや生理用品を流してしまうのも、トイレの排水管をつまらせる原因です。
ポケットに入っていたペンやスマートフォンなどの水に溶けない固形物を落としてしまうのも危険。
水に溶けないものをトイレに落としてしまった場合は、早めの対処が必要です。
キッチン
キッチンの排水管のつまりでよくある原因は、油汚れの蓄積です。
油は冷えると固まって排水管にこびりつきます。
普段食べているカップラーメンやスープなどには油が含まれているため、残りをシンクに流す行為を繰り返していると次第に油汚れがたまっていくのです。
それらの油とシンクに落ちてしまった食材カスが排水管でくっついて汚れが大きくなっていけば、さらにつまりやすくなる原因に。
食器を洗う洗剤も完全に水に溶けきれないため、石鹸カスがたまっていくこともあります。
キッチンだと爪楊枝を落としてしまうこともあると思いますが、爪楊枝のような固形物も排水管のつまりの原因です。
洗面化粧台
洗面台は髪の毛や石鹸などがたまりやすいところです。
洗面ボウルに落ちた髪の毛をそのまま流していると、手を洗った際に流れていった石鹸と絡まってヘドロを形成し、つまりの原因となります。
さらに整髪料も水に溶けにくいため、一緒に混ざり合うとヘドロが大きくなっていきます。
他には、洗面台に落としがちなヘアピンなどの固形物をつまらせてしまうことも考えられるでしょう。
洗面台の排水管は細いS字型をしており、つまりやすい形状をしています。
落ちた髪の毛やヘアピンなどは、すぐに取り除いておくことが大切です。
こちらの記事で洗面所の排水口つまりを解消する方法を解説していますので参考にしてみてください。

お風呂
お風呂も洗面台と同様に髪の毛がつまりやすい場所ですが、加えて体毛も抜け落ちています。
髪の毛・体毛にシャンプーやボディーソープが絡まって、ヌメリのある汚れを作るのがつまりの原因です。
また、シャンプー・ボディーソープの切れ端や、入浴時に外して近くに置いておいたヘアピンが流れていってしまうこともあるでしょう。
ヘアピンやシャンプーの切れ端などの固形物と、髪の毛・体毛が絡まったヌメリが混ざり合うと、水の流れが滞ってしまいます。
お風呂の排水トラップは狭い部分があるため、そこでつまりが発生しやすいのです。
排水口にたまっている髪の毛や体毛は早めに回収するようにし、ヘアピンやシャンプーなどの切れ端も流れていかないよう注意しましょう。
また、お風呂では排水口にヘアキャッチャーやネットを設置することも大切です。こちらの記事を参考にしてみてください。

排水管の老朽化
古い集合住宅であれば、排水管の老朽化も考えられるつまりの原因の1つです。排水管は老朽化すると錆つきが生じます。
少々の錆であれば問題ありませんが、錆が大きくなっていくといわゆる「錆コブ」を形成し、水の流れが悪くなるのです。
より錆が大きくなれば、通常は水が流れやすいようになっている緩やかな勾配が逆勾配になり、水が逆流してしまいます。
定期的に清掃や交換を行っていない古い集合住宅だと、排水管の老朽化が原因で水の逆流が多々起こります。
ここまでくると個人で対処できるレベルではなくなっているため、業者を呼ぶしかありません。
上階・下階への影響
他の住民が排水管をつまらせた影響を受けていることもあります。
集合住宅の排水管は縦管といって、上階から下階につながっています。
そのため、上階の住民が排水管をつまらせた場合、下の階にも影響があるのです。
上階でつまりが起きることで水漏れが下の階に染みて漏れたり、下の階の配管がつまって使えなくなってしまうことがあります。
排水管がつまったときの対処法
排水管がつまった際は、軽度であれば自分で対処できるかもしれません。
ここでは、排水管がつまったときに自分でできる対処法を解説しますので、1度試してみてください。
どの方法もドラッグストアやホームセンター、ネットで購入できるもので対処可能です。
- 重曹とクエン酸を使用する
- パイプクリーナーを使用する
- ラバーカップを使用する
- 真空式パイプクリーナーを使用する
- ワイヤーブラシを使用する
コストや手順を順番に解説していきます。
重曹とクエン酸を使用する
重曹とクエン酸はヌメリ除去にぴったりです。
アルカリ性の重曹は、酸性のクエン酸と反応して炭酸ガスを発生させます。
炭酸ガスによる泡の力で汚れを溶かしやすくできるのです。
掃除のみに使用するなら、重曹もクエン酸も100円均一ショップで購入できるものでOK。
なお、クエン酸はお酢でも代用できますよ。
重曹とクエン酸を使用してつまりを取り除く手順は、以下のとおりです。
- 排水口のカバーを重曹できれいにする
- 排水口内部にカップ半分の重曹をふりかける
- 50度程度のお湯に大さじ2杯のクエン酸を溶かす
- 3のお湯1カップをかけて10分ほどおく
- 50度程度のお湯を加えて10分ほどおく
- 水をたっぷり流してすすぐ
重曹とクエン酸を使用する方法は場所を選ばないうえ、安く済むのでおすすめです。
ただし、トイレのつまりに重曹とクエン酸を使う場合は、以下の点に注意しましょう。
- 止水栓を閉める
- 換気をする
- 温水洗浄便座の場合電源を抜いておく
- 水位が高ければ汚水を汲みだしておく
その後、重曹(カップ4分の1程度)をふりかけ、クエン酸(カップ2分の1程度)をかけます。
パイプクリーナーを使用する
つまりの解消方法として主流なのが、パイプユニッシュなど塩素系の液体パイプクリーナーを使う方法です。
ただし、トイレットペーパーを溶かす成分は入っていないため、トイレのつまりには向いていません。
また、髪の毛のような薬剤で溶かせるものと、固形物のような溶かせないものがつまっていた場合に液体パイプクリーナーを使用すると、かえって悪化することがあります。
固形物により狭くなった排水管に、溶けた髪の毛と薬剤の塊を流して追い打ちをかけることになるからです。
固形物がつまっていないか、よく確認をしてから使用しましょう。
固形物がなければ、重曹とクエン酸で解消できなかった汚れでも効果があるかもしれません。
液体パイプクリーナーも100円均一ショップで購入できます。
液体パイプクリーナーでつまりを取り除く方法は以下のとおりです。
- 排水口の蓋や周りの汚れを落とす
- 液体パイプクリーナーを排水口に指定量注ぐ
- 指定されている時間放置する
- たっぷりの水を流し、液体パイプクリーナーを洗い流す
液体パイプクリーナーを使用するときは、ゴム手袋を着用しましょう。
液体パイプクリーナーは塩素系の洗剤です。熱湯をかけると急激に洗剤が分解し、有毒ガスを発生させることがあります。流すときは必ず水を使い、洗面器2杯程度のたっぷりの水で流すようにしましょう。
ラバーカップを使用する
「スッポン」とも呼ばれるラバーカップはトイレのつまりにのみ使われがちですが、キッチンやお風呂のつまりにも使用できます。
ラバーカップには主に3種類あり、用途によって使い分けます。
ラバーカップはホームセンターやネットで300〜1,000円ほどで購入可能です。
用途 | 形状 |
---|---|
トイレ用 | カップの底が出っ張っているもの |
キッチン・お風呂用 | カップの底が出っ張っていないもの(形状が合えばトイレにも使用可) |
節水型便器のトイレ用 | カップにツバがついているもの |
ラバーカップでつまりを取り除く方法は以下のとおりです。
- ゴミ受けやヘアーキャッチャーなどのパーツを取り外す
- 排水口にラバーカップを押し当てる
- カップが隠れるまで水をためる
- カップを排水口にしっかりと密着させ、静かに押しつける
- 力を入れて一気に引き抜く
- 2~5の動作を数回繰り返す
- バケツで水を流し、問題なく流れるか確認する
ラバーカップを引き抜く際、力を入れすぎると水が跳ね返ることがあります。養生してから作業をすると、水が飛び散っても安心でしょう。
真空式パイプクリーナーを使用する
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも吸引力が強いため、ラバーカップを使用しても解消できないつまりを取り除けるかもしれません。
ラバーカップと同様、トイレ用やキッチン・お風呂用など種類が分かれています。
値段は1,000〜3,000円程度で、ネットやホームセンターで販売されています。
使用方法は以下のとおりです。
- 排水口のパーツ類を全て取り外す
- カップを押し当てる
- カップが隠れるまで水をためる
- レバーを勢いよく引き上げる
- 2~4の動作を数回繰り返す
- バケツで水を流し、問題なく流れるか確認する
レバーがついているため扱いやすく、見た目ほど重くないので女性でも使えます。
ワイヤーブラシを使用する
ワイヤーブラシは固着した汚れを落とすのに使えます。汚れを削り取るようにして落とすため、固い汚れも取れるのです。
ワイヤーブラシにもいくつか種類があります。
- 先端がブラシ状になっているもの
- 先端がらせん状になっているもの
- 機械やハンドルがついたもの(業務用)
排水管のつまりを解消するには、先がらせん状になっているものを使用しましょう。
ワイヤーブラシはネットやホームセンターで400〜1,000円ほどで購入できます。
ワイヤーブラシでつまりを解消する手順は以下のとおりです。
- ゴミ受けや排水トラップなどのパーツを外す
- ワイヤーブラシを行き止まりになるところまで差し込む
- ワイヤーブラシを回転させたり、上下に動かしたりしてつまりを貫通させる
- バケツで水を流し、問題なく流れるか確認する
スマートフォンなどの固形物や生理用品などの水を吸収して膨らむもの、長年ついている油の塊はワイヤーブラシでは効果がありません。
これらのものはワイヤーブラシで取ろうとせず、自分で取れそうになければ業者に取ってもらうことになります。
自力で排水管のつまりを除去できなかったときは
自力で解消できる排水管のつまりは、浅い箇所で発生したものか頑固でない汚れのみです。
ご紹介したつまり解消法で解決できない場合は、専門業者へ依頼する必要があります。
ただし、冒頭でもお話ししたとおり、集合住宅の場合はいきなり業者に連絡をしてはいけません。
まずは管理会社や大家さんに連絡する
まずは管理会社や大家さんに連絡を入れましょう。特に賃貸物件の場合、勝手に業者を呼んではいけない決まりになっていることがあります。
住民が勝手に業者を呼ぶと、つまりをきちんと解消できたのか判断しにくいからです。後から不備があったことが分かればトラブルの元になります。
また、先ほど排水管のつまりの原因として「他の住民の影響」を挙げましたが、自分がつまらせた場合も他の住民に影響があるかもしれません。大家さんや管理会社に、状況を知っておいてもらう必要もあります。
さらに、費用は誰が負担するのかを決めておかなければなりません。焦って独断で業者を呼ばずに、一旦管理会社や大家さんに相談しましょう。
では、どんな場合に誰が費用負担するのかを解説していきます。
自分で費用負担するケース
部屋の設備を適切に使用していなかったときや自分に落ち度があったときは、一般的には自分で費用負担をします。
例えば、キッチンの排水口に油を含むものを捨てていたり、固形物を落としてしまったりした場合です。
自身の過失で排水管がつまった際には、自己負担となるでしょう。
管理会社や大家さんが費用負担するケース
劣化によるつまりであれば、管理会社や大家さんが費用負担をします。
例えば、排水管が錆びついてつまりを起こした場合などです。
また、分譲マンションの共用部分が原因で発生したつまりであれば、管理組合が費用負担する可能性もあります。
このように、自分で費用負担する必要のないこともあるのです。
他の住民が費用負担するケース
他の住民が排水管をつまらせたのが原因で被害にあった場合は、もちろんつまりを起こした住民が費用負担をします。
他の住民の影響かどうかは、自分では分からないこともあるでしょう。管理会社や大家さんに確認して判明することもありますので、独断で業者を呼ぶ前に確認しましょう。
業者へ連絡する
管理会社や大家さんに相談をしたうえで自分が業者を手配することになったら、水道業者へ連絡をしましょう。
水道業者に修理を依頼する際の相場は、以下のとおりです。
作業内容 | 料金相場 |
---|---|
軽度なつまり | 8,000~12,000円程度 |
ローポンプ使用 | 15,000~20,000円程度 |
トーラー使用 | 20,000~40,000円程度 |
高圧洗浄 | 30,000~50,000円程度 |
つまりの状況によりオプションが発生するなど料金は変動するので、あくまでも参考程度にしてください。
業者を選ぶ際のポイント
さて、業者に依頼するにしても選ぶ基準が難しいですよね。ここでは、水道業者を選ぶ際に注目すべきポイントを解説していきます。
水道業者選びのポイントは、以下のとおりです。
- 水道局指定工事店を選ぶ
- 実績や口コミを確認する
- 対応が丁寧かチェックする
- 出張見積もり・キャンセル費が無料のところを選ぶ
- アフターフォローが充実しているところを選ぶ
単純に料金だけを見て業者を選ぶと後悔するかもしれません。料金だけではなく、以下で解説するポイントもしっかりチェックしてくださいね。
水道局指定工事店を選ぶ
まず注目すべきポイントは、水道局指定工事店かどうかです。水道局指定工事店とは、工事を施工するための専門的な知識と技術を有するとして、各地域の水道局に指定された業者です。
水道局指定工事店には、「給水装置工事主任技術者」という国家資格保持者がいます。水道局指定工事店では、給水装置工事主任技術者が技術上の管理や工事従事者の指導を監督しています。
また、破産者であることや不正行為をするおそれがあれば、欠格要件として指定業者にはなれません。水道局指定工事店が詐欺行為を行えば認可は取り消されるため、手抜き工事を行う可能性も考えにくいです。
工事に不備があったり業者とトラブルになったりした場合も、水道局が仲介に入ってくれるため安心。水道局指定工事店である業者は、ホームページに認可を受けている旨を表示していることが多いため、依頼前に確認をしましょう。
実績や口コミを確認する
水道業者を選ぶ際には、実績や口コミをチェックすることも大切です。実績は業者のホームページで確認できます。どんな案件に対応してきたのか、実績数は多いのかを見ておきましょう。
どんな案件に対応してきたのかは、写真つきで詳しく紹介してくれている業者もあります。実績数が多ければさまざまな事例に対応しているため経験も豊富で、対応が早いことが多いです。
口コミは、業者のホームページにも掲載がありますし、ネットで「業者名+口コミ」と検索すればたくさん出てきます。口コミを参考にする際にも、写真つきのものが信頼性があり安心です。
また、長所ばかりではなく短所も書かれているものであれば、依頼後にギャップを感じるリスクも減らせます。
なお、極端に業者を褒めちぎったりけなしたりしている口コミは、鵜呑みにしてはいけません。自作自演である場合や、悪徳業者が競合の評判を落とそうとしている可能性もあります。
客観的な立場で書かれている、良識のある口コミを参考にしてくださいね。
対応が丁寧かチェックする
対応が丁寧かどうかも重要です。よい業者は、現場スタッフか受付スタッフかに関わらずきちんと教育が行き届いているもの。
まず問い合わせた段階で、受付スタッフが親身になって話を聞いてくれるのかをチェックしましょう。
質問にも納得のいくように回答してもらえるでしょうか?質問に対する回答が曖昧だったり、投げやりな対応だったりすると不安になりますよね。
また、契約前にトラブルの原因・どんな作業を行うのか・見積もり金額の根拠をしっかり説明してくれる業者にしましょう。依頼者はこれらの情報を契約前に知る権利があります。
出張見積もり・キャンセル費が無料のところを選ぶ
出張見積もりやキャンセル費が無料かどうかも確認しておいたほうがよいです。水道業者に依頼する際は、相見積もりを行うのが一般的だからです。
相見積もりとは、複数の業者に見積もりを出してもらい比較することです。出張見積もりの料金やキャンセル費がかかってしまうと、見積もりの都度お金がかかってしまいます。
良心的な業者であれば出張見積もり・キャンセル費を無料にしていることが多いため、チェックしておきましょう。
アフターフォローが充実しているところを選ぶ
意外と見逃しがちなのが、アフターフォローの充実度です。修理が終わってつまりが解消しても、数日後またつまってしまうこともあり得ます。プロとはいえ人間ですから、絶対にミスをしないとは言い切れません。
優良な業者ならば、完璧に修理できていなかった場合の対応策としてアフターフォローや補償制度を整えているはずです。
例えば、以下のような制度があります。
- 修理後の追加料金なし
- 低価格なアフターフォロー
- 期間内に同様のトラブルが起こった場合は無料で対応
もしもの場合を考慮して、アフターフォローが充実している業者を選びましょう。
今後排水管をつまらせないために
今後排水管をつまらせないためには、日頃の掃除を怠らないことです。日常生活で汚れがたまってきていたとしても、掃除を行うことである程度はつまりを防げます。
また、排水管がポコポコと音を立てている場合は、つまりの前兆です。ポコポコと音がする段階なら、自分で対処すれば間に合うかもしれません。
音が鳴っている場合は放置せず、掃除を行いましょう。
まとめ
集合住宅で排水管がつまる原因としては、日常生活の他、排水管の老朽化や他の住民の影響であることが考えられます。
まずは自分でつまり解消法を試してみて、解決できそうになければ管理会社や大家さんに相談しましょう。
業者を自分で呼ぶことになった場合は、業者の選び方を参考に優良な業者に依頼するようにしてください。
日頃から掃除を行うことで、排水管のつまりはある程度防げます。今後つまりを引き起こさないためにも、掃除を怠らないようにしましょう。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR