お風呂排水溝が臭いなら、 業務用洗剤(業者用)を使う手も
お風呂の排水溝が臭いので、普通の洗剤で掃除済み。
「それでも臭いが消えなかった」という場合は、業者に頼む前にプロが使っている業務用洗剤を試してみるという手もあります。
業務用洗剤と家庭用洗剤の違いと、業務用洗剤が向いていない場合をみていきます。
業務用洗剤と家庭用洗剤の違い
業務用洗剤(業者用洗剤)とは、一般的には清掃をする業者が使う洗剤を指します。
一般人が気軽に買えない強力な洗剤もあります。
家庭用洗剤とは、誰でもどこでも気軽に買えて、一般家庭で使うことのできる洗剤のことです。
ですが、一般家庭用の洗剤でも、単に大容量のボトル入りの商品名に「業務用」という言葉を使って販売しているものもあります。
また、業者しか買えない洗剤を一般人が扱っても問題のないレベルまで落として、業務用洗剤として売っているものもあります。
ここでいう業務用洗剤とは、掃除をする業者のために開発された洗剤であり、なおかつ一般人が身分証明書などを出さずに普通に買えるレベルのものを指すことにします。
一般人が買えるとは言っても、業務用洗剤は家庭用洗剤に比べて、洗浄力が強く、その分価格も高め。
それでも、お風呂の排水溝の臭いが解消されるかもしれません。
業者用洗剤が不向きな場合
以下に当てはまるのなら、業者用洗剤の使用は向いていないでしょう。
- 市販品よりも強烈な科学系洗剤の臭いを嗅いだり、扱ったりしたくない場合
(扱いを間違うと家庭用洗剤よりも危険) - 失敗したくない場合
(確実に臭いが消えるかわからないため。改めて業者に頼むと二度手間になる上、高めの洗剤代は損をする) - 環境に優しい方法で臭いを消したい場合
(強力な洗剤を使うとエコではないため)
また、そもそも、お風呂の排水溝の臭いが、「汚れ」以外の原因の場合もあります。
業者用洗剤を使う前に、チェックしてみてくださいね。
また下記の記事でも臭いへの対処法を紹介していますので参考にしてみてください。
業者用洗剤を使う前に臭いの原因をチェック
お風呂排水溝の臭いの原因は「汚れ」以外にもあります。
汚れ以外が原因の場合は、業者用の洗剤を使ってもにおいの問題は解決しません。
まずは、「汚れ」以外の原因かどうかを、業者用の洗剤を使う前に、チェックしてみることをおすすめします。
特に、排水トラップに原因があることが多いです。
お風呂にある排水トラップとは、排水口の一部に水をためて塞いで、排水管から臭いや害虫を浴室に入れないようにする構造や器具のことです。
ためている水は、封水と呼ばれています。
業務用洗剤では消せない排水溝の臭いの主な原因は、次の3つ。
- 排水トラップに水がない
- 排水トラップがきちんとはまっていない
- 排水管・排水口・排水トラップの破損
排水トラップに封水がない
お風呂の排水トラップに封水がないと、下水の臭いがそのまま浴室へ入ってきます。
解決方法としては、水を注いで、封水をためるだけでOK。
集合住宅の他の住戸や、自宅の別の排水口から一気に流れた大量の水に引っ張られて封水がなくなる場合は、建物の排水管を通気管付きにする必要があります。
集合住宅の場合は管理会社に相談。賃貸の場合は大家さんに相談。一軒家の場合は業者に相談しましょう。
排水トラップがきちんとはまっていない
排水トラップがきちんとはまっていなかった場合に、排水溝から臭いが浴室に漂う場合があります。
その場合は、しっかりはめ直すだけでお風呂排水溝の臭いが解消されるはずです。
排水管・排水口・排水トラップの破損
排水管、排水口、排水トラップにヒビが入っていたり、破損していたりする場合は、そこから下水の臭いが入ってきている可能性があります。
部品を交換するか、業者に修理を依頼するといいでしょう。下記の記事を参考にしてみてください。
以上の問題がなければ、お風呂排水溝の臭いは業者用洗剤で解消できるかもしれません。
お風呂の排水溝の臭いを消す業者用洗剤
業者が使っている洗剤で、一般人が買えるものは限られています。
以下の2つの洗剤はオンラインで購入可能。
強力なので、使うときはくれぐれも使用上の注意を守ってくださいね。
ピーピースルーF
【商品名】ピーピースルーF
【使用時の必須アイテム】保護メガネ、ゴム手袋、マスク
【使用量】粉末150g、対して40〜50度温水を約400~500ml
- 排水管のまわりに粉末薬剤をまく
- その外まわりから温水を流して、薬剤を排水管内に入れる
- 30分〜1時間放置
- 5Lくらいの水を流して終了!
ピアドレイン
【商品名】ピアドレイン
【使用時の必須アイテム】保護メガネ、ゴム手袋
【使用量】一般家庭:100〜150ml、ビル・施設:10〜20kg
- 排水管に液体投入
- 30分放置
- 水を流して終了!
もしも、業者用洗剤を使っても排水溝の臭いが消えない場合は、二度手間ですが業者に頼むことになります。
業者探しのためにこちらの記事に戻ってこれるように、ブックマークを念のためにしておくと便利です。
「やはり業者に頼みたい!」「業者やその作業内容に興味がある」と思ったら続きを読み進めてください。
お風呂の排水溝の臭いを消すために業者がする作業内容
業者がするお風呂の排水溝の主な掃除方法は、4つ。
臭いや汚れの状況によっては、これらの掃除方法を組み合わせて行うこともあります。
- 【高圧洗浄】水圧で排水溝の汚れをこそぎ洗い落とす掃除。
- 【トーラーで掃除】ワイヤーの先端にブラシが付いたトーラーと呼ばれる道具で汚れを掻き出す掃除。
- 【部品の分解掃除】排水口や排水トラップを分解して、部品の汚れを洗って掃除。
- 【業務用洗剤で掃除】強力な洗剤で、汚れを溶かして掃除。
業者選びの条件と厳選4業者
業者に頼むと決めた時に悩みやすいのが、業者選びです。
どのような業者を選んだらいいのか、どのように頼んだらいいのかと、おすすめ業者4社をピックアップしました。
業者選びの条件
おすすめ業者は、以下の条件になるべく多く当てはまるところです。
- 水道局指定の業者(業者サイトや水道局のホームページなどで確認)
- 実績が豊富(業者サイトの実績紹介などをチエック)
- 丁寧な説明がある(問い合わせをしたときの対応を参考に)
- 事前見積もりをもらえる(くれない場合は、その業者に頼まない)
- 保証やアフターフォローが充実(業者サイトやパンフレットのサポートページ、見積もり記載の保証条件などをチェック)
【悪質業者に注意!】
多くの水道局で、悪質業者の悪徳商法に巻き込まれないように注意を呼びかけています。
先程の条件で業者を見極めれば、悪徳業者に遭遇する可能性は低いです。
しかし、間違って悪徳業者を呼んでしまった場合、水道局、消費者相談センター、警察といった組織に助けを求めてください。
見積もりと違う高額請求や、承諾する前に作業を開始、といったような業者には気をつけましょう。
見積もりは業者3社以上から
余裕があれば3社以上から見積もりをもらって、対応、料金、アフターサービスなどを比べて業者を決めるといいです。
業者の方針によって、かなり違う対応をするところもあります。
【業者に相見積もりを頼む際のポイント】
業者には同じ条件下で見積もりを出してもらいましょう。
頼む前に現状としてほしいことを書き出しておいて、3社に同じ内容を伝えます。
それぞれの業者が同じ条件のもとで見積もりを出すので、比べやすくなります。
水まわりのレスキューガイドがおすすめする4業者
ここでは全国や広範囲の地域で対応している水道修理業者で、上記の条件に合うところを3社厳選しました。
業者名 | 対応地域 |
---|---|
イースマイル | 39都道府県 |
水の生活救急車 | 全国 |
クラシアン | 全国 |
水のトラブルサポートセンター | 36都道府県 |
そのほかにも、地元に根付く優良な水道修理業者などもあるはずです。条件に合う業者を探してみてもいいかもしれません。
清掃は、水道修理業者ではなく清掃会社でも対応していますが、臭いの原因は汚れだけではなく、破損かもしれません。
水道修理業者であれば、清掃と破損の修理の両方の対応が可能。
そのため、両方の問題があった場合でも、一度の作業で全てを解決してくれるので水道修理業者に頼むと二度手間にならずに便利です。
水道修理業者は見積もりの段階で、破損の点検を無料でしてくれる業者もあります。
業者の料金例
業者を決める際に気になるのは、料金です。
おすすめ業者4社のウェブサイトで料金を確認したところ、料金体系や表記の仕方はまちまちでした。
料金の項目に出張費があるところとないところ、廃材引き取り料があるところとないところ。
項目を細分化しているところ、まとめて表示しているところ、といったように料金体系は標準化されていません。
ですので、単純に料金を比較することは難しいです。
そのため、各社が表示している料金表から、料金をピックアップして掲載しています。表記は、各業者のサイトの表記に準じています。
料金はお風呂の排水溝の汚れ状況、パイプの長さなどによって変わります。
ここに掲載してある料金はあくまでも参考程度と考えて、業者からもらう見積もりで最終的な金額を確認することをおすすめします。
以下の全ての業者は、見積もりを無料で出してくれます。
イースマイル
引用元:イースマイル
イースマイルは、水道修理の技術だけではなく、接客にも力を入れているのがポイントです。
出張で来てくれるスタッフは、名刺を提示し身元を開示してくれます。技術・接客・法令知識の研修を受けているので、全ての面でしっかりとした対応が期待できるでしょう。
CMや新聞といったメディアでも紹介されていて、知名度もあります。無料保証制度もあり。
イースマイル基本情報
【対応地域】39都道府県
【到着時間】最短20分
【修理実績】累計120万件
【WEB割引】あり
【アフターサービス】無料保証制度
【料金】見積もり・出張費・早朝深夜割増料金は無料
作業内容 | 料金 |
---|---|
悪臭やつまり原因の排水管の汚れ掃除 | 8,800円〜+部品代 |
<参考価格>排水管つまり掃除5m未満はトーラー使用 | 11,000円 |
<参考価格>排水管つまり掃除5m以上は高圧洗浄 | 30,800円 |
※必要な場合のみ、廃材引き取り料がかかる
>イースマイル 公式サイトはこちら
水の生活救急車
引用元:水の生活救急車
水の生活救急車はTVでもお馴染みで、知名度が高い業者です。
実績数が40万件以上と、実績豊富なのがポイント。
水の生活救急車基本情報
【対応地域】全国47都道府県
【到着時間】最短30分
【修理実績】40万件
【WEB割引】なし
【アフターサービス】記載なし
【料金】見積もり・出張費・点検は無料
作業内容 | 料金 |
---|---|
トーラー機使用(3mまで) | 作業料金 33,000円〜 |
高圧洗浄機使用(3mまで) | 作業料金 55,000円〜 |
クラシアン
引用元:クラシアン
クラシアンはCMでもお馴染みで、知名度が高い業者です。
実績数が累計1000万件と、実績豊富なのがポイント。お風呂のトラブルは月に2万件以上の対応実績があります。
クラシアン基本情報
【対応地域】全国47都道府県
【到着時間】最短30分
【修理実績】2021年合計1,436,113件累計1000万件
【WEB割引】なし
【アフターサービス】メーカー商品保証1年のみ
【料金】見積もり・出張費・点検は無料
作業内容 | 料金 |
---|---|
トーラー(ワイヤーブラシ)でのつまり除去 | 作業料金 24,200円〜 |
高圧洗浄機でのつまり除去 | 作業料金 33,880円〜 |
水のトラブルサポートセンター
引用元:水のトラブルサポートセンター
水のトラブルサポートセンターは、クーリング・オフ制度と独自の無料の保証制度(1年~5年)があるのがポイント。アフターサービスがかなり充実しています。
また、万一の人身事故や物損事故に備えて、PL保険(賠償保険)にも加入しているため、安心感があります。
水のトラブルサポートセンター
【対応地域】36都道府県
【到着時間】最短20分
【修理実績】累計100万件
【WEB割引】あり
【アフターサービス】無料保証制度(1年~5年)、クーリング・オフ制度、PL保険
【料金】見積もり・出張費・深夜割増料金は無料
作業内容 | 料金 |
---|---|
お風呂の臭いの原因汚物除去 | 5,500円〜 |
排水管の薬剤洗浄 | 9,240円〜 |
排水管の高圧洗浄 | 16,500円〜 |
まとめ
お風呂の排水溝の臭いを消すために、業務用洗剤を紹介、業者を選ぶ基準と厳選3業者を紹介しました。
こちらで紹介した業者以外で、全国のおすすめ業者や地域別のおすすめ業者を見たい場合は、以下からご確認ください。
お風呂の排水溝の臭いが早く解消されて、快適なバスライフが送れるようになるといいですね!
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR