酷似サイトにご注意ください
排水溝が臭い!市販パイプクリーナーおすすめ!1本で家中OK|業務用あり
PR

排水溝の臭いが消えない!お風呂・キッチン・洗面所・洗濯機のチェックポイントと解決法

2024.12.23
2022.08.15
排水溝が臭い!市販パイプクリーナーおすすめ!1本で家中OK|業務用あり
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
排水溝の嫌なにおい、掃除しても消えない場合はどのようにしたらいいのか、わからない人も多いと思います。

この記事では、排水溝を掃除したあとも消えないにおいについて、その原因や対策をキッチン、お風呂、洗面所、洗濯機、といった場所ごと紹介していきます。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 排水口の交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次 
丸山 功
監修者

水道設備業者 水道配管設備主任

丸山 功 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成22年4月 暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにて水道管設備主任を担当。水回り業務に10年従事し、累計5000件の水道管関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「水道管」のスペシャリスト。

続きを読む

排水溝掃除後でも臭いが消えない3大原因

排水溝の臭いの元は、「下水」と「汚れ」の2つです

排水溝の掃除後でも、臭いが消えない場合に考えられる原因は、3つあります。

臭いが消えない場合に考えられる原因
  • 排水トラップに水がない(下水のにおい)
    あるべき水がなくなっている。
  • 破損(汚れと下水のにおい)
    どこかにヒビが入ったり、壊れたりしている。
  • 汚れ(汚れのにおい)
    掃除の仕方があまかった、掃除するべき場所を掃除していなかった。

それぞれ、場所別に排水溝の臭いが消えない原因をチェックをしていく前に、まずはどの排水溝にも共通する排水トラップに水がなくなる原因の一部についてみていきます。

まずは、排水トラップとはどういうものかを知っておきましょう。

排水トラップとは?

排水トラップとは、排水口や排水管の一部に水をためて塞いで、害虫や悪臭を排水管から室内に入れないための構造や器具のことです。詳しくは下記の記事で解説しています。

関連記事
排水トラップとは?全7種類の仕組み・構造を図解で解説!
排水トラップという言葉は知っていても、それが何か、どんな役割かを知らない人は非常に多いです。この記事では排水トラップの種類を7タイプ分類して…続きを読む

排水トラップは、キッチン、お風呂、洗面所、洗濯機など排水口がある場所に必ず設置されています。

塞いでいる水は「封水」と呼ばれていて、封水がなくなると下水の臭いが屋内に漂ってきます

排水トラップの封水がなくなる原因と対策(一部のみ)

封水はその排水口から大量の水を一気に流したときに、押し出されることがあります。
その場合は、水をまた少し流せば封水は再度たまります。
今後は水をゆっくりと流すようにしましょう。

また、他の排水口から大量の水が一気に流されたときに、その水に引っ張られて封水がなくなることがあります。マンションの上の階で大量の水を一気に流すと、下の階でその問題が起こりやすいです。

また、自宅内でも、お風呂で大量の水を一気に流したときに、洗面所の封水がなくなる、といったことも起こりえます。

短期的な解決方法としては、水を少しずつ流して排水トラップに水をためるだけでOK。

長期的な対策としては、通気管付きの排水管を配管することです。そうすれば、排水溝から下水の臭いがしてくることはなくなるはずです。

持ち家の場合は、マンションの管理会社に連絡をして対応をお願いするといいでしょう。一軒家の場合は、実績豊富で水道局指定の水道修理業者に相談。賃貸物件に住んでいる場合は、大家さんに相談してくださいね。

では、それ以外の原因と、解決方法を場所別にステップ形式でチェックしていきます。始めにキッチン、それからお風呂、洗面所、洗濯機へと続きます。

飛ばし読みしたい場合は、それぞれのセクションのリンクをクリックしてくださいね。

「【排水溝掃除後でも臭いが消えない原因】お風呂編」へジャンプ

「【排水溝掃除後でも臭いが消えない原因】洗面所編」へジャンプ

「【排水溝掃除後でも臭いが消えない原因】洗濯機編」へジャンプ

下記の記事でも封水がなくなってしまう原因について記載していますので気になる方はご覧ください。

関連記事
【保存版】排水トラップの水がなくなる理由と解決策まとめ
台所や洗濯機などの水回りには排水トラップと呼ばれるものがあり、悪臭や害虫による被害を守ってくれる役割を担っている箇所があります。この記事では…続きを読む

【排水溝掃除後でも臭いが消えない原因】キッチン編

キッチンの排水溝掃除後でも、臭いが消えない原因のチェックと対策をみていきます。

排水トラップに封水があるか

キッチンの排水口のゴミ受けを取り外して、中を覗いて見てください。

ワントラップの場合、そこにお椀のようなワントラップと呼ばれるものがあるので、周りに封水がたまっていればOK。
排水溝が臭い!市販パイプクリーナーおすすめ!1本で家中OK|業務用あり
水がなければ、水をためてしばらく置いて、漏れていないようであればOK。漏れるようであれば、破損している可能性がありますのでトラップを交換する必要があります。

ワントラップは斜めにかたむいてないか、しっかりはまっているかを確認してくださいね。

薄型の排水口でゴミ受けを取ってもお椀がなくて、排水口がそのままあるタイプの場合は、水をゆっくり流してみてください。
キッチンのシンクの下を見ると、排水管が途中でグニャグニャと曲がっている部分があって、そこに水がたまります。
キッチン排水トラップ3タイプの掃除方法を徹底解説

出典:Amazon

これで封水がたまっているはずです。TOTOのすべり台シンクの場合は、排水口のすぐ脇に水がたまっていればOKです。

排水溝の臭いをかいでみましょう。それでも臭いが消えないのなら、排水トラップの封水が原因ではありません。

破損しているか

排水口、排水トラップは壊れたりひび割れたりしていませんか?
シンクの下も覗いて、水漏れやひび割れなどはないでしょうか?

なければ、破損が原因ではありません。あれば、自分で部品を買い換えるか、実績豊富で水道局指定の水道修理業者に対応をお願いするといいでしょう。

下記の記事でキッチンの排水トラップの交換方法について記載していますので参考にしてみてください。

関連記事
キッチン・台所の排水トラップの交換方法や費用相場を徹底解説!
この記事ではキッチン・台所の排水トラップでトラブルが起きた場合に役立つ、自分でできる交換方法や費用、水道業者への依頼時の料金相場について解説…続きを読む

汚れているか

掃除はどこまでしましたか?もしも排水管を掃除していないのであれば、パイプクリーナーで掃除することをおすすめします。

パイプクリーナーのメーカーは、排水溝の臭いが消えない場合は、直後に繰り返し掃除をすることを推奨しているところもあります。使い方を確認して、また掃除をしてみてくださいね。いくつかのメーカーのものを試してみてもいいでしょう。

清掃方法については下記の記事を参考にしてみてください。

関連記事
排水管掃除に役立つ洗剤8選|パイプクリーナーの選び方・注意点を解説
この記事では、排水管掃除に役立つおすすめの洗剤を目的・場所別に紹介しています。成分から洗剤を選ぶ方法やおすすめのお掃除アイテムについてもまと…続きを読む

パイプクリーナーで排水溝掃除後も臭いが消えない場合は、業者に対応をお願いすることをおすすめします。

【排水溝掃除後でも臭いが消えない原因】お風呂編

お風呂の排水溝掃除後でも、臭いが消えない原因のチェックと対策をみていきます。

排水トラップに水があるか

排水溝が臭い!市販パイプクリーナーおすすめ!1本で家中OK|業務用あり

排水口に水がたまっていれば、OKです。排水溝の中にお椀型のワントラップがあるタイプの場合は、お椀の周りに水がたまっていればOK。

たまっていなかったら、排水トラップの部品をきちんとセットし直して、水を流してくださいね。これで封水がたまっているはずです。

排水溝の臭いをかいでみましょう。それでも臭いが消えないのなら、排水トラップの封水が原因ではありません。

破損しているか

ユニットバスの場合は、排水トラップ・円筒・器、ワントラップの場合は、ワントラップにヒビが入ったり、壊れたりしていませんか?床と排水口の間に隙間はありませんか?

なければ、破損が原因ではありません。あれば、自分で部品を買い換えるか、実績豊富で水道局指定の水道修理業者に対応をお願いするといいでしょう。

汚れているか

掃除はどこまでしましたか?もしも排水管を掃除していないのであれば、パイプクリーナーで掃除することをおすすめします。

浴槽の排水口から繋がる排水管を掃除していない場合、まずは掃除を行いましょう。浴槽の排水口から臭いがなくても、洗い場に繋がる排水管の出口付近が臭い可能性があるからです。

パイプクリーナーのメーカーは、排水溝の臭いが消えない場合は、直後に繰り返し掃除をすることを推奨しているところもあります。

使い方を確認して、また掃除をしてみてください。いくつかのメーカーのものを試してみてもいいでしょう。

パイプクリーナーで排水溝掃除後も臭いが消えない場合は、業者に対応をお願いすることをおすすめします。

【排水溝掃除後でも臭いが消えない原因】洗面所編

洗面所の排水溝掃除後でも、臭いが消えない原因のチェックと対策をみていきます。

排水トラップに水があるか

水を少しずつ、洗面台の排水口からコップ2、3杯分くらい流してみて下さい。これで封水がたまっているはずです。

排水溝の臭いをかいでみましょう。それでも臭いが消えないのなら、排水トラップの封水が原因ではないですね。

破損しているか

洗面台の排水口の周りに隙間がありませんか?また、洗面台の下を見て、排水管にヒビや破損はありませんか?

なければ、破損が原因ではありません。あれば、自分で部品を買い換えるか、実績豊富で水道局指定の水道修理業者に対応をお願いするといいでしょう。

汚れているか

パイプクリーナーで排水管の掃除をしましたか?もしも排水管を掃除していないのであれば、掃除をしましょう。
オーバーホール穴

その際、オーバーホール穴からも掃除をしましょう。オーバーホール穴とは、洗面ボウルの上の方にある穴で、水が溢れそうになったときに、そこから排水管へ流す役割をしているものです。

穴の裏側に広いスペースがあって、そこからの臭いがあるかもしれません。オーバーホール穴からの掃除をしていなければ、パイプクリーナーで掃除をしてください。

パイプクリーナーのメーカーは、排水溝の臭いが消えない場合は、直後に繰り返し掃除をすることを推奨しているところもあります。

臭いが消えないようであれば、使い方を確認して、また掃除をしてみてくださいね。いくつかのメーカーのものを試してみてもいいでしょう。

あとは、排水トラップを掃除するといいでしょう。洗面台の下に曲がった部分の排水管があるので、掃除穴がついている場合はそこから掃除をするといいでしょう。

排水溝が臭い!市販パイプクリーナーおすすめ!1本で家中OK|業務用あり

中の汚れを出して、50度弱のお湯を排水口から流すだけで、かなり汚れが落ちます。

臭いが消えない場合は、排水管を分解。排水管のパーツをお湯でゆすいだり、排水管ブラシや雑巾でこすり洗い掃除をすると綺麗になります。

それでも排水溝の臭いが消えない場合は、業者に対応をお願いすることをおすすめします。

【排水溝掃除後でも臭いが消えない原因】洗濯機編

洗濯機の排水溝掃除後でも、臭いが消えない原因のチェックと対策をみていきます。

排水トラップに水があるか

ドラム式洗濯機を使っていると、特に排水トラップの水がなくなることがよくあります。

コップ1、2杯分の水を洗濯機にためて、脱水ボタンをON。これで封水がたまっているはずです。終わったら臭いをかいでみましょう。

それでも臭いが消えないのなら、排水トラップの封水が原因ではありません。

破損しているか

破損しているか
洗濯機のホース、つなぎ目、排水トラップがきちんと繋がっていたか、壊れていないか、ヒビ割れはないかを確認してみてくださいね。

なければ、破損が原因ではありません。あれば、自分で部品を買い換えるか、実績豊富で水道局指定の水道修理業者に対応をお願いするといいでしょう。

洗濯機パンを使っている場合は、排水トラップを外すのに専用の工具が必要な古いタイプもあります。

その場合は、工具を買うという手もありますが、この機会に業者に新しい排水トラップに交換してもらうことも検討してみましょう。そうすれば、取り外しが簡単になって、汚れの確認や掃除がしやすくなります。
その場合は、工具を買うという手もありますが、この機会に業者に新しい排水トラップに交換してもらうことも検討してみましょう。そうすれば、取り外しが簡単になって、汚れの確認や掃除がしやすくなります。

排水トラップの選び方については下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事
洗濯機排水トラップ2種類や仕組みを解説!知っておきたい機能や選び方
洗濯機の排水トラップには種類がありますが、どれを選べば一番良いのでしょうか?この記事では2種類ある排水トラップについて、その構造や機能、選び…続きを読む

汚れているか

掃除はどこまでしましたか?もしも排水管を掃除していないのであれば、パイプクリーナーで掃除することをおすすめします。

パイプクリーナーのメーカーは、排水溝の臭いが消えない場合は、直後に繰り返し掃除をすることをすすめているところもあります。

使い方を確認して、また掃除をしてみてくださいね。いくつかのメーカーのものを試してみてもいいでしょう。

パイプクリーナーで排水溝掃除後も臭いが消えない場合は、業者に対応をお願いすることをお勧めします。

色々試しても解消できなければプロの業者へ相談を

水道局指定業者といわれている指定給水装置工事事業者だと安心して依頼することができます。

以下に、水道局指定で見積もり料金無料のおすすめ業者を表にまとめていますので、参考にまずは公式サイトを確認して相見積もりをしてみてくださいね。

水道局指定とは「指定給水装置工事事業者」「指定排水設備工事事業者」の通称です。
各市区町村の水道局から、給水装置工事・排水設備工事を法律法令に基づいてその市区町村内で適正に施工することができる水道業者として認められています。

※水道局指定業者はお住いの市区町村の水道局指定かご確認ください。
※対応エリアは一部市区町村を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。

まとめ

排水溝を掃除しても消えない臭いについて、原因のチェック方法を場所ごとに紹介しましたが、臭いは解消されましたか?

もしも解消されていなければ、実績豊富で水道局指定の水道修理業者に対応を依頼することをおすすめします。

業者がする排水溝の臭い対策については、別記事で解説していますので、興味があればぜひ読んでみてください。

>排水溝の臭い!業者に頼るべき2大原因とおすすめ3社|台所・洗濯機他共通

全国規模で対応している
おすすめ業者4
有名人起用&実績豊富で信頼抜群!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。安心して依頼できるのが魅力。
最短20分到着&深夜料金なし!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ、深夜や早朝でも割増料金なし。スピード対応を重視する人におすすめ。
47都道府県対応&24時間365日営業!
水110番
24時間365日対応で、日本全国どこでも依頼可能。幅広い対応力で、急な水トラブルでも安心。
業界トップクラスの実績!
水の生活救急車画像
全国に拠点あり!業界トップクラスの実績で培った技術力でどんな水トラブルでも的確に対応。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 排水口の交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました