浴室・お風呂の排水溝トラップ3タイプ
排水溝のトラップとは、排水管か排水口の一部を水で塞ぎ、排水管から屋内に害虫や悪臭が入ってこないようにするための仕組みや器具のことです。
水で塞いでいる状態や、塞いでいる水そのもののことを「封水」と呼びます。
浴室の排水溝トラップの主なタイプは以下の3つです。
- ユニットバスのトラップ(ドラムトラップ +ボトルトラップの合体 )
- ワントラップ
- Pトラップ・Sトラップ
それぞれの排水溝トラップがどのような作りになっているかを、見ていきます。
【浴室排水溝トラップ】ユニットバストラップの構造
浴室にあるユニットバスの排水溝トラップは、ボトルトラップとドラムトラップを合体させた仕組みで、どのメーカーも同じような構造で作られています。
浴室は浴槽と洗い場に分かれていますが、排水溝トラップは共有です。
トラップは洗い場の床の排水口に付いていて、そこに浴槽からの水も排水管を通して流れてきて合流します。
多くのユニットバスの排水口を形成する主なパーツは次の4つ。
- 蓋
- ヘアキャッチャー
- 封水筒
- 排水口の水をためる器のような空間
ユニットバスの排水口には、蓋があり、その下にヘアキャッチャーが付いています。
そのまた下が排水溝のトラップです。
排水溝のトラップには水をためる場所があり、そこに封水筒や排水筒などと呼ばれる円筒が差し込まれています。
封水筒は上の部分が外側に広がっているロート型。洗い場からの水を封水筒がもれなく受け入れます。
洗い場からの水は、封水筒を通って封水に到達。封水の水位が上がると、排水管へと流れていく仕組みです。これが「ボトルトラップ」の構造です。
さらに、浴槽から流れた水は、排水管を通って封水と合流。封水の水位が上がると、横上の排水管へと流れていきます。これが「ドラムトラップ」の構造です。
ゆえに、ユニットバスの排水溝トラップは、ボトルトラップとドラムトラップの合体構造といえます。
浴室排水溝トラップの3つのうち、このユニットバスのトラップが最近では一般的です。
【浴室排水溝トラップ】ワントラップの構造
浴室排水溝のワントラップも通常、洗い場の床の排水口に付いています。
浴室の排水口を構成しているパーツは3つ。
- 目皿
- ワントラップ
- 中央に円筒部分のある水をためる空間
排水口には目皿が乗っていて、それを外すとワントラップがあります。
ワントラップは排水口の中心から突き出した排水管の上に、かぶせてある状態です。
ワントラップを取り出すと、排水口と突き出した排水管に繋がる円筒との間に、封水がたまっています。
排水口に水を注ぐと、ワントラップを包むように流れ落ちて、封水と合流。
封水は水位をあげて、排水管に繋がる突き出した円筒の口に吸い込まれるように下水へと流れていきます。
浴室排水溝のワントラップは、以前から多く取り付けられているタイプです。
浴室の排水溝ワントラップには、四角形のバリエーションがある
ワントラップというと、丸いドーム型が一般的ですが、実は四角形のものもあります。
古いマンションやアパートに残っているタイプです。
構造は次の通り。
- 四角形の目皿か蓋
- 四角形のワントラップ
- 封水をためる箱のような空間
目皿は持ち上げるだけで簡単に外れ、ワントラップは左右にちょっと動かすと取り外せます。
掃除は、スポンジやマイクロファイバーを使って、水かお湯で拭き洗いすればOK。
汚れがひどい時は、洗剤か重曹でお湯洗いをするか、浸け置き洗いをすれば綺麗になります。
こちらの記事でも詳しく解説しています。
【浴室排水溝トラップ】 Sトラップ・Pトラップの構造
PトラップとSトラップは、排水口または排水管をカーブさせて、そこに封水をためる仕組みです。
浴室排水溝の管トラップは、先に紹介した他のトラップが設置できない状況に取り入れられるトラップで、古めの物件に見られます。
それぞれ構造をみていきます。
Pトラップ
Pトラップは、排水口または排水管をP字を右に倒したような形に曲げて、封水をためたものです。
水は上から下に流れていき、途中で横に向かう排水管へと流れていきます。
Sトラップ
Sトラップは、排水口または排水管をS字型に曲げて封水をためたものです。
水は上から下へと流れていきます。
浴室排水溝トラップの掃除の仕方
浴室排水溝のトラップの掃除をする方法は、2通りあります。
- パーツを分解して洗う
- パイプクリーナーまたは重曹とお酢を使い汚れを溶かす
それぞれ、やり方をみていきましょう。
パーツを分解して洗う
浴室排水溝のトラップで、ユニットバスタイプ、ワントラップタイプは、パーツを分解して掃除をすることが可能です。
ユニットバスの排水溝トラップの全てのパーツは、そのまま引き抜くか、少しまわすだけで、簡単に取り出せます。
ワントラップの場合は、そのまま全てを簡単に取り出せるものと、目皿がビスで固定されているものがあります。
ビスで固定されているものは、ドライバーを使えば簡単に外すことが可能です。
全てのパーツは、毎日掃除をしていればしつこいぬめりや汚れがつかないので、汚れは簡単に落ちます。
水かお湯で、スポンジやマイクロファイバーを使って拭き洗いをしましょう。
頻繁に掃除をしない場合、お湯だけでは汚れが落とせないことがあるので、洗剤や重曹を使って洗うか、浸け置き洗いをしましょう。
管トラップの場合は、分解できるものとしにくいものがある上、あまり見かけないタイプなのでここでは除外し、次の方法をおすすめします。
パイプクリーナーか重曹とお酢で汚れを溶かす
排水溝や排水トラップは、50度弱のお湯を1〜3リットル程排水溝に流すだけで、割と綺麗になります。
シャワーで水圧のあるものを使うと、更に綺麗に。
それでも落ちない汚れは、パイプクリーナーまたは、重曹とお酢の組み合わせがおすすめです。
パイプクリーナーなら、規定量を排水口に入れて、所定の時間(30分〜1時間程)放置後に、水を流せば終了。
重曹なら、200cc(カップ1)を排水溝に入れてお酢100mlを注ぎ、30分前後放置したら、50度弱のお湯で洗い流せば綺麗になります。
下記の記事でもクエン酸と重曹の効果についても触れながら詳しく掃除方法について解説していますので参考にしてみてください。
また、排水溝が細い場合の掃除方法については下記の記事を参考にしてみてください。
浴室排水溝トラップの交換は自力?それとも業者?
浴室排水溝のトラップを交換したい場合、パーツは自分で買ってOKですが、トラップ本体の交換は業者に任せるのがおすすめです。
浴室排水溝のトラップ掃除をする際に自分でいつも外しているパーツが壊れただけなら、自分で買って交換すればOK。
ユニットバスのトラップの円筒が破損しただけ、ワントラップのワンが破損しただけ、などの場合です。
パーツは全く同じものか、後続品を買うのが一番簡単で確実でしょう。
ワントラップのワンだけなら、サイズと形さえ同じであれば、どのメーカーのものでも使えます。
浴室排水溝トラップ本体の交換は、実績豊富な水道局認定の水道修理業者に依頼することをおすすめします。
お風呂の排水口のにおいの対応を業者に依頼する場合はこちらの記事が参考になります。
浴室排水溝トラップ本体の交換を業者に依頼するときのポイント
浴室排水溝トラップ本体の交換を依頼するときの、業者選びのポイントは以下の通りです。
- 水道局指定業者である
- 見積もり料金が無料である
- 複数業者に相見積もりを取って比較する
水道局指定業者といわれている指定給水装置工事事業者だと安心して依頼することができます。
以下に、水道局指定で見積もり料金無料のおすすめ業者を表にまとめていますので、参考にまずは公式サイトを確認して相見積もりをしてみてくださいね。
業者 | 水道局指定 | 見積もり | 即日対応 | 作業料金 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
イースマイル |
◎ | 無料 | 最短20分 | 8,800円~ | 詳細 |
ハウスラボホーム |
◎ | 無料 | 最短20分 | 6,600円~ | 詳細 |
水110番 |
◎ | 無料 | 最短30分 | 8,800円~ | 詳細 |
各市区町村の水道局から、給水装置工事・排水設備工事を法律法令に基づいてその市区町村内で適正に施工することができる水道業者として認められています。
※水道局指定業者はお住いの市区町村の水道局指定かご確認ください。
※対応エリアは一部市区町村を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
まとめ
以上、浴室にある排水溝トラップの全3タイプの構造、掃除の仕方、どう交換するかを解説しました。
もっと詳しい掃除の仕方や、トラップを交換するときの費用などの解説をした別記事を用意しています。
興味があったら、ぜひ読んでみてくださいね。
まずは無料相談!全国対応&水道局指定のおすすめ業者
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。