排水溝が臭い!ハイターを使う前にまずは原因をチェック
排水溝の臭いは、「汚れ」か「汚水そのもの」の臭いです。
「汚れ」の場合はハイターで落ちますが、以下の場合はハイターでは解決できません。
- 排水トラップに水がない
- 排水トラップがきちんとはまっていない
- 排水管・排水口・排水トラップの破損
ハイターを使う前に、まずは排水溝の臭いの原因をチェックしてみてください。
排水トラップに水がない
排水トラップの水がなくなると、排水溝が臭くなります。
排水トラップとは、排水管から悪臭や害虫が屋内に入ってこないように、排水口や排水管の一部に水をためて塞いでいる構造や器具のことを指します。
この水は封水と呼ばれていて、これがなくなると下水の臭いが屋内に入ってきます。
トラップの封水がなくなる場合は、主に4つです。
- 【蒸発】長く留守にして排水溝に水をしばらく流さなたった場合や、ドラム式洗濯機を使っている場合
→水を流せばOK。洗濯機の場合はコップ1、2杯分の水を洗濯槽にためて、脱水スイッチをONすれば排水トラップに水がたまる。 - 【その排水口から流した大量の水に「押し出されて」なくなる】
→水を流せばOK。今後はゆっくりと少しずつ水を流す。 - 【他の排水口から流される大量の水に「引っ張られて」排水トラップの封水がなくなる】
アパート、マンションの下の階は特にありがち。
→短期的には、水を流せばOK。長期的には、建物の管理会社に要相談。一軒家の場合は水道整備会社に分析・対策を依頼。賃貸の場合は大家さんに要相談。 - 【髪の毛などの「汚れを伝って」排水トラップの水が流れてなくなる】
→ハイターで掃除をすればOK。
排水トラップがきちんとはまっていない。
排水トラップを外して掃除をしたときに、きちんとはまっていなかった場合は、下水の臭いが屋内に漂うことがあります。
これは排水トラップをしっかりセットすれば解決します。
排水管・排水口・排水トラップの破損
排水管、排水口、排水トラップのどこかにヒビが入っていたり、破損していると、そこから嫌なにおいが漏れてしまうことがあります。
そのような場合は、自分で部品を買って交換するか、業者に修理をお願いすることをおすすめします。
排水トラップの交換方法については下記の記事も参考にしてみてください。

上記以外の原因の場合は、ハイターで排水溝の臭いを解決できる可能性が高いため、まずは原因を確認し上記にあてはまらない場合はハイターで対処しましょう。
排水溝の臭いを消すハイター製品と使い方
ハイターを間違って、指につけたことはありませんか?
ヌメヌメしてくるのですが、それは皮膚の一部が溶けているからです。
間違っても肌に触れたり、吸い込んだりしないように、自分を保護する必要があります。
ハイターを使うときは、たとえ短時間でも、次の保護用品を使ってください。
- ゴム手袋
- 保護メガネ
- マスク
それでは、排水溝の臭いを消せる場所別のハイター製品と使い方を紹介します。
キッチン排水口の臭いをハイターで消す方法
キッチンのハイターで一押しは、「キッチン泡ハイター」です。
スプレー式なので、そのままシュッシュッと吹きかけるだけで、気軽に使えます。
ぬめりや汚れが簡単に取れると、臭いも消えるはずです。

- 排水口にある、ゴミ受けをだして、ゴミを捨てて流し台の上に置く。
ワントラップ 、封水筒蓋があれば、それもいっしょに出しておく。 - 排水口や先程出したもの全てに、キッチン泡ハイターを吹きかける。
- 約30秒、放置する。
- 泡のついたものとシンクを、30秒以上流水で洗い流して終了。
【注意】
泡を出すときは、ノズル先端部の「出」をきちんと▲印にあわせてくださいね。
そうせずに、レバーを引くと、液が飛び出ることがあるので要注意です。
当たり前ですが、噴射口は間違っても顔に向けないように注意。
すすぎをしっかりしないと、さびや変質の原因になります。
他の洗剤とは一緒に使わず、換気必須です。
上記の方法を試してもまだ臭いが消えていなければ、排水管の臭いを消す必要があります。
お風呂の排水口のにおいをハイターで消す方法
お風呂の排水溝の臭いは、排水口か排水管からきています。
まずは、排水口から、臭いを消していきます。
ハイターには、お風呂の排水口掃除にぴったりな「強力カビハイター 排水口スッキリ」があるので、それを使って排水口の臭いを消していきます。

- 蓋があれば一旦取り外し、目皿や髪の毛キャッチャーはゴミを捨てて元に戻す。
- 粉末洗剤1袋を排水口の周りにまく。(排水口の中ではない)
- 粉末を湿らせるように、水か40度くらいお湯200mlを全体的にゆっくりとかける。
- 30分強、放置する。(長時間放置はNG)
- 充分に水で洗い流して終了。
【注意】
洗剤の粉末が飛び散らないように、なるべく低い位置からまくように注意!
他の洗剤と一緒に使うのはNG。
洗剤の袋を開けたら、使い切り必須。
換気はしてくださいね。
まだ臭いが消えていなければ、排水管の臭いを消す必要があります。
洗面台など全ての排水管の臭いをハイターで消す方法
洗面台の排水溝の臭いは、排水管からきています。
キッチンやお風呂の排水口を掃除したのにまだ臭いがある場合も、排水管からの臭いです。
ハイターには、パイプ掃除専用の洗剤があるので、それを使って排水溝の臭いを消していきます。
ノズルが横向きで使いやすいコンパクトなボトル入り500gのものと、大容量の業務用2kgのものがあります。
中身のパイプクリーナーはどちらも同じで、ボトルと量が違うだけです。

- ゴミ受けや目皿のゴミを捨てる。
- ボトルを5〜6回押して(業務用は計量キャップで80g)、液を直接排水管に注ぐ。
- 15〜30分、放置する。(長時間放置はNG)
- 充分に水で洗い流して終了。
他の洗剤と一緒に使うのはNG。
液はボトルから、直接注ぐ。
換気は必須。
それでも臭いが消えない場合は、しつこいぬめりが原因の可能性もあるので、洗剤の量を2〜3倍に増やしてみるといいです。
まとめ
以上、排水溝の臭いの原因と対策を解説して、場所別にハイター製品と使い方を紹介しました。
ハイターで排水溝の臭いが消えない場合は、実績豊富で水道局指定の水道修理業者に原因調査をお願いして、対処をしてもらうといいでしょう。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR