12文字から書体が始まる

デジタルフォントメーカー・イワタは、1998年(平成10)9月から2005年(平成17)6月までかけて手がけた新ゴシック体で初めて、あたらしい書体の制作とファミリー化を経験した。当初、新ゴシック体は日本リテラルの「セイビ角ゴシック体」をベースに制作予定だったが、制作過程でほぼ描き直しをする方針となったため、漢字の制作順序は制作効率には特に配慮せず、文字コード順に頭から進める方法だった。

しかし現状2万字以上を制作しなくてはならないことの多いデジタルフォントにおいて、その方法では効率が上がらない。そこでその後、新書体を制作する際には、漢字では次のような流れがとられるようになった。

(1) 書体見本12字制作
(2) 見本文字100~200字の制作→文章を組んで検証、修整を繰り返す (書体によっては、400字まで増やす)
(3) エレメント、線幅、黒みなどが決まったら、一気に漢字を増やしていく(全2万字以上の制作)

(1)(2)は橋本さんらデザイナーが行う。(2)まででその書体のエレメントや黒み、線幅の設定などが決まると、山形事業部のオペレーターが漢字を増やしていく(書体によっては、2以降をオペレーターが行なう。2以降の使用ソフトは、フォント作成システム「IKARUS」。橋本さんはすべて手作業)。漢字は効率よく作業を進められるよう、偏・旁などの部首が共通する文字ごとにあらかじめ独自に分類されており、その順番に制作が進められていく。

ひらがなとカタカナは、漢字制作と並行し、ある程度時間をかけてメインデザイナー(橋本さんなど)が制作して仕上げる。

12文字の書体見本、各字の理由

新書体のデザインを決める際、最初に12文字の書体見本をつくるのは、写研でも行われていた方法だ。写研の書体見本は「永、国、東、愛、機、闘、室、酬、書、調、風、辺」だった。一方、イワタの書体見本は「永、国、東、愛、機、闘、室、酬、警、識、鷹、道」。8文字は写研と同じで、最後の4つが違う文字となっている。

これらの12字は、どういう観点から選ばれたものなのだろうか。実はそれぞれの文字ごとにポイントがあり、12字のデザインをひととおり定めることで、書体として決めるべき要素が伝わるように構成されている。

1文字ずつの選定理由・ポイントは、次のとおりだ。

  • 新書体のデザインを決める際は、最初に12文字の書体見本をつくる

    「永字八法」といって、この1文字の中に文字を構成するエレメントが8つが含まれている

  • くにがまえの大きさによって、字面の大きさが決まる

  • フトコロの広さや腰(重心)の高さなどがこの文字によって決まる

  • 使用頻度が高く、書体の雰囲気を表しやすい

  • きへんの文字(代表的な部首の形)。かつ、旁が複雑

  • もんがまえは、くにがまえより広い。字面の大きさが決まる

  • 文字のバランスを見る。上を大きく、下を小さく書く文字。下の「土」の幅の広さで、文字の落ち着きが変わる

  • 画数が多く、特に縦線が多いため、画線の間隔や最大字面、縦線の太さの調整を見る

  • 画数が多く、特に横線が多いため、画線の間隔を判断するポイントとなる

  • ごんべんの文字(代表的な部首の形)

  • 縦線、横線の間隔の取り方を見る。形のかっこよさがわかりやすい文字

  • しんにょうの文字(代表的な部首の形)

このうち、おもに「永、国、東」の3文字によってその書体のスタイルが決まるため、山形事業部のオペレーターに新書体をレクチャーするときには、まずこの3文字を説明するのだという。

「12文字の書体見本については皆さん不思議なようで、どうしてこの12文字なんですかとよく聞かれます。上記のように、それぞれに違った文字の要素が含まれているので、最初にこの12文字をつくると、書体のだいたいの雰囲気が定まるんです」(橋本さん)

含まれる文字の種類は異なるが、写研から独立したメンバーにより設立されたフォントメーカー・字游工房でも、12字の書体見本から漢字制作を始めている。写研で橋本さんが確立した書体制作方法は、現在もいくつかの会社で脈々と受け継がれているのだ。

フォント制作部門・山形事業部のこと

これまでにも書いてきた通り、イワタのデジタルフォント制作を担っているのが山形事業部だ。1988年(昭和63)、デジタルフォントメーカー・イワタエンジニアリング(イワタの前身)の創設とともに立ち上げられた。当初、オペレーターだけで14人ほどを採用。全員が公共職業安定所で一般募集された未経験者だった。以来30年以上が経つが、創業時のメンバーが多く残っており、いまや精鋭ぞろいとなっている。

橋本さんが初めて山形事業部を訪問したのが1998年11月。当時まだ金属活字書体を原図通りにアウトライン化する仕事を行なっていたため、新しい書体をつくったことがなかった。それがかえってよかったのかもしれない、と橋本さんは言う。

「ぼくが山形に書体制作のレクチャーに行ったときには、みなさんまっさらな白紙の状態でした。だからこそ素直にぼくの話を受け入れてくれました。それが成熟して、いまやデザイナーを兼ねたベテランの精鋭オペレーターになっている。白紙だったからこそ、伝えたことが素直に浸透していったのかもしれません。書体のデザインコンセプトは、画線の数値、見本図型、書体の印象、感覚などいろいろな要素をもっています。どう話せば伝わるのか、どういう資料が必要なのか、ぼくも勉強をさせてもらいました」

(つづく)

話し手 プロフィール

橋本和夫(はしもと・かずお)
書体設計士。イワタ顧問。1935年2月、大阪生まれ。1954年6月、活字製造販売会社・モトヤに入社。太佐源三氏のもと、ベントン彫刻機用の原字制作にたずさわる。1959年5月、写真植字機の大手メーカー・写研に入社。創業者・石井茂吉氏監修のもと、石井宋朝体の原字を制作。1963年に石井氏が亡くなった後は同社文字部のチーフとして、1990年代まで写研で制作発売されたほとんどすべての書体の監修にあたる。1995年8月、写研を退職。フリーランス期間を経て、1998年頃よりフォントメーカー・イワタにおいてデジタルフォントの書体監修・デザインにたずさわるようになり、同社顧問に。現在に至る。

著者 プロフィール

雪 朱里(ゆき・あかり)
ライター、編集者。1971年生まれ。写植からDTPへの移行期に印刷会社に在籍後、ビジネス系専門誌の編集長を経て、2000年よりフリーランス。文字、デザイン、印刷、手仕事などの分野で取材執筆活動をおこなう。著書に『描き文字のデザイン』『もじ部 書体デザイナーに聞くデザインの背景・フォント選びと使い方のコツ』(グラフィック社)、『文字をつくる 9人の書体デザイナー』(誠文堂新光社)、『活字地金彫刻師 清水金之助』(清水金之助の本をつくる会)、編集担当書籍に『ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン』(小塚昌彦著、グラフィック社)ほか多数。『デザインのひきだし』誌(グラフィック社)レギュラー編集者もつとめる。

■本連載は隔週掲載です。次回は5月19日AM10時に掲載予定です。