2025年2月に発売された「iPhone 16e」が、6.1インチOLEDディスプレイと手頃な価格で話題を集めています。末尾の「e」は何を意味するか不明ですが、iPhone SEの後継と目される新ラインであり、生体認証はTouch IDに代わりFace ID、外部インターフェイスもLightningからUSB-Cへと変更されています。
既存のiPhone 16シリーズとは一線を画す部分もあります。アウトカメラは1眼で画角の切り替えがしにくく、最新の高速ワイヤレス通信規格・Wi-Fi 7には非対応です。Appleが開発した初のセルラーモデム「Apple C1」が採用された一方で、SoC「A18」のGPUコアは既存のiPhone 16シリーズより1基少なく、超広帯域無線チップのU1が搭載されていません。
ワイヤレス充電器などを固定するときに便利な「MagSafe」も、iPhone 16eでの採用が見送られました。ワイヤレス充電には対応しているものの、最大15WのQi2規格はサポートせず入力は最大7.5W、強力なマグネットも装備していません。
しかし、iPhone 16eを"後付けで"Magsafe対応にすることは不可能ではありません。純正のMagsafeとはいくぶん使い勝手が異なるうえ、高速15Wチャージには対応しませんが、位置がズレることなくワイヤレス充電を利用できるようになります。
その方法の1つが、iPhone 16e用MagSafe対応ケースを用意すること。MagSafeと同じ位置に磁石を配置したケースを利用すれば、MagSafe対応の充電器としっかり密着できるため、iPhone 16e側に磁石が埋め込まれていなくても問題ないという仕組みです。各社からいろいろなデザインの製品が発売されているため、探してみては?