富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は2月13日、同社PCの生産拠点である島根富士通のPC累計生産台数が5,000万台を達成(2025年1月20日付)したと発表しました。これを記念し、島根県出雲市にある島根富士通では5,000万台記念式典を開催。特別な「5,000万台記念モデル」もお披露目されました。
島根富士通「次の30年」はさらなるスマートファクトリー化
島根富士通は1989年12月に島根県簸川郡斐川町で創業、1990年に事業を開始。当初はFM TOWNSなどのデスクトップPCを生産していましたが、1995年にFMVブランドのノートPCの生産に特化します。同年に生産100万台を達成し、その後は1年~2年ごとに100万台生産を積み上げていきます。
累計生産1,000万台を達成したのは2003年。2011年からはタブレットの生産も開始し、2013年に生産3,000万台を、2019年に生産4,000万台を実現しました。なおこの間(2016年2月)、富士通のPC事業が富士通本体から分社化され、FCCLが設立。2018年5月には、2011年にNECのパソコン事業を買収したレノボグループが51%を出資する形でレノボ傘下の新生FCCLがスタートしています。
2021年には、もともと福島県伊達市の富士通アイソテックが請け負っていたデスクトップPCの生産を、島根富士通へ移管。富士通ブランドのPC生産は島根富士通に集約される形となりました。
そして今回、島根富士通で累計生産台数5,000万台を達成。式典の開催にあたり、島根富士通の神門明代表取締役社長は協力会社や地元の行政への感謝を述べた上で、これから島根富士通が狙う未来について紹介。「次の30年に向け、『変動力』と『逆境力』を身につけることで、最先端のスマートファクトリーの構築を目指します」とコメントしました。
まずは2030年をめどにスマートファクトリー化を進めるため、プリント基板製造については完全自動化を目標とします。プリント基板製造は既に人の手を介す作業が少ない工程ですが、現状ではまだ部品の移動やエラー対応などに人間の対応が必要だそう。すでに導入している自動搬送車(AGV)を増設するなどして完全自動化を目指します。
工場の1Fで完成したプリント基板を、2FのPC組み立て工程へ直接(無人)供給できるシステム構築も目標の1つ。組み立て工程では、完全自動化ではなく、人と機械が長所を活かしながら協調して生産性を高める取り組みを実施したいとします。PCを組み立てる人の補助や、品質試験・梱包などで積極的にロボットを導入し、変種変量に対応していくとのこと。
また工場内における部品・部材移動を中心とした物流の効率化にも着手し、部品の入荷や完成製品の出荷まで、運搬作業は全て無人化したいとしました。「島根富士通は、パソコンの累計生産台数5,000万台という節目を迎えましたが、まだまだこれは通過点に過ぎません。協力会社の皆様、行政の皆様、そして地域の皆様とともに次の未来へ向かって進化してまいります」(神門氏)。
東京と島根の2拠点が連携する「ワンチーム」で高付加価値・高品質化
FCCL代表取締役社長の大隈健史氏も累計生産5,000万台のお祝いに駆け付けました。FCCLは2025年1月にPCブランド「FMV」を刷新しています。大隈氏は「法人向けも個人向けも、共通して求められるのは、日本での使用環境を考え抜いた高付加価値と、安心できる高品質の2つ」と紹介。
高付加価値と高品質を実現するため、東京・川崎にあるFCCLの企画開発部門と島根富士通が「ワンチーム」で密に連携することで、これらを生み出せたと話しました。実際、若年層向けのノートPC「FMV Note C」でも開発にあたって企画開発部門のリーダーが島根富士通へ出向き入念に打ち合わせる場面もあったそう。
コロナ禍前の2018年と比べ、2024年におけるFCCL製品の国内製造比率は、65%から80%へ高まっています。大隈氏は「PC製品を取り巻く市場の変化が激しい現在、島根富士通は単なる製造拠点ではなく、日本のものづくりの誇り。これを象徴する場所でありたいと願っています」と、さらなる期待を寄せました。
繊細な組子細工を天板に組み付けた5,000万台記念号機
さて、島根富士通では記念的な累計生産台数を記録するたびに「記念号機」を製作しています。1994年8月の50万号機はWindows 3.1を搭載した“ゴールド”色のデスクトップPC「FMV466D2E」。プロセッサはIntelの32bitマイクロプロセッサ「i486DX2」でメモリ4MB/ストレージ340MBの仕様となっています。記念号機の一覧はこちら。
50万号機(1994年8月) | FMV466D2E | Windows 3.1 |
---|---|---|
100万号機(1995年8月) | FMV-BIBLO 475NL/S | Windows 95 |
300万号機(1998年11月) | FMV-BIBLO NEVIII23 | Windows 98 |
500万号機(2000年7月) | FMV-BIBLO NE4/50C | Windows 98 |
1000万号機(2003年8月) | FMV-BIBLO NB18D/F | Windows XP |
2000万号機(2008年2月) | FMV-BIBLO LOOX R70Y | Windows Vita |
3000万号機(2013年5月) | FMV-LIFEBOOK UH90L | Windows 8 |
4000万号機(2019年5月) | FMV-LIFEBOOK UX-X/C3 | Windows 10 |
2025年2月13日にお披露目された5,000万号機は、FMV Note Cをベースに特別色の天板に島根に伝わる伝統木工技術「組子細工」を組み合わせた特別なPCとなりました。舟木木工所の代表であり組子細工職人の船木清氏が、約4mmと薄く削った木のパーツを約5,800ピース組み上げ、2カ月半かかって完成させたといいます。
その意匠は2025年の干支・へび年にちなみ、島根県出雲市にまつわる「ヤマタノオロチ」が2頭、右肩上がりに上昇しているもの。「へびが脱皮するように、会社がより発展することを願った」という縁起の良いデザインです。
素材には桜、ヒノキ、槐(えんじゅ)、朴木の4種類の木材を使い、自然の色を活かして模様を描いています。伝統工芸というくくりでは2019年5月に製作された4000万号機が、島根県ふるさと伝統工芸品に指定されている「八雲塗」の天板になっていますが、より自然で素朴ながら細かな細工で職人芸を感じられる、印象的な1台に仕上がっていました。