同社独自の月探査ミッションへ

そして後半パートは、ランダーの開発である。

GLXPで同社が痛感したのは、やはりランダーがなければどうにもならない、ということだった。ただ、ランダーの開発には、ローバーよりも遙かに大きな資金が必要で、求められる技術分野も増える。宇宙での実績がまだ何も無いスタートアップには、やや荷が重いスケールのビジネスになってしまう。

しかし同社はそれに踏み切った。GLXP期間中の2016年に、ランダー開発の構想をスタート。2017年12月、独自の月探査ミッションを公表し、同時に、100億円超の資金調達に成功したことも明らかにした。

参考:【速報】ispaceが独自の月探査計画を発表 - 産革らが100億円を出資
参考:ispaceが「MOON VALLEY」構想を発表 - 月面探査を"毎月"行う時代が到来?

ランダーを開発するために、まず足りないのは人材だ。衛星や探査機の開発経験があるエンジニアは、日本にはそもそも余るほどおらず、しかも転職が期待できるのは限定的だろう。そこで同社は、海外から積極的に人材を受け入れ、開発を加速。現在、25カ国以上、200名以上という、インターナショナルな組織に成長した。

  • 最初に発表されたランダーのイメージCG

    最初に発表されたランダーのイメージCG(提供:ispace)

同社が開発したシリーズ1ランダーは、宇宙機としては小型であるものの、この規模のものを構想からわずか6年で完成させ、打ち上げに臨むことができたというのは、正直なところ驚きである。途中で計画の変更や遅れなどはあったものの、ここまで辿り着くことができただけでも、大きなマイルストーンだと言える。

参考:HAKUTO-Rの最初のミッションが月周回から月着陸に変更、実施は2021年に
参考:ついに姿を現したHAKUTO-Rの月着陸機 - ispaceが最終デザインを公開

  • 2019年に作られた実物大モックアップ

    2019年に作られた実物大モックアップ。現在の設計よりも大きかった

もし月面着陸に成功すれば、日本初の快挙。そして、民間による世界初の月面着陸になる可能性も高い。まさに歴史的な偉業である。

  • ランダーが無事に着陸し、こんな姿を実現できるか?

    ランダーが無事に着陸し、こんな姿を実現できるか?(提供:ispace)

とはいえ、1回目から簡単に成功するほど、宇宙は甘い世界ではない。民間初の月面着陸に挑んだイスラエルの「Beresheet」は、周回軌道までは到達できたものの、着陸には失敗。記憶に新しいところでは、日本初の月面着陸を目指した超小型探査機「OMOTENASHI」は、ロケットから分離後のトラブルで通信が途絶し、着陸を断念している。

今回のミッションには、ペイロードとして、JAXA/タカラトミーらが開発した超小型ローバー「SORA-Q」も搭載されており、このランダーが月面に無事着陸したら、日本初の月面ローバーまで実現するというオマケが付く。まずは打ち上げに成功し、ランダーから無事に電波が届くところを見守りたい。

打ち上げ中継はこちらから見ることができる

  • ロケットに搭載されたランダー。あとは打ち上げを待つばかり

    ロケットに搭載されたランダー。あとは打ち上げを待つばかり(提供:ispace)