iPhoneのマナーモードは本体側面にある「着信/サイレントスイッチ」から設定します。この記事では、マナーモードの設定方法に加えて、マナーモードでオフになる音/オフにならない音の違いや、バイブレーションをオフにする方法まで解説します。
なお、マナーモードは「サイレントモード」や「消音モード」と呼ばれることもあります。本記事ではこれらの同義語を総称して「マナーモード」とします。
iPhoneをマナーモードに設定する方法
iPhoneのマナーモードは、本体側面にある「着信/サイレントスイッチ」から設定します。着信/サイレントスイッチが背面側(オレンジが見える状態)になっていればマナーモード、画面側(オレンジが見えない状態)であれば着信モード(音が出る状態)です。
着信音や通知音はオフになるが、オフにならない音も
iPhoneがマナーモードに設定されていても、全ての音がオフになるわけではありません。マナーモードでオフになる音/オフにならない音の違いを下表に示します。
マナーモードでオフになる音 | 着信音、通知音(アプリの通知など)、ゲームの音、スクリーンショット音など |
---|---|
マナーモードでオフにならない音 | アラーム音、メディア音(音楽やビデオなどの再生音)、カメラのシャッター音 |
メディアの再生音をオフにしたい場合は、iPhoneの左側面にある音量ボタンを押して本体音量をゼロにしましょう。カメラのシャッター音は、標準カメラアプリを使っている限りオフにできません。どうしてもカメラのシャッター音を消したい場合は、App Storeで無音カメラアプリを検索してインストールする手もあります。
バイブレーションもオフにしたい場合は
iPhoneをマナーモードにしたときに、着信音だけでなくバイブレーションもオフにしたい。そんな場合は、「設定」内にある「サウンドと触覚」から、「着信スイッチ選択時」と「サイレントスイッチ選択時」の両方をオフにします。
その他にも、iPhoneを「おやすみモード」にして、音とバイブレーションの両方をオフにする方法があります。
「おやすみモード」に設定する方法とその機能
「おやすみモード」とは、iPhoneの着信音や通知音、警告音、バイブレーションをオフにする機能のことです。「おやすみモード」に設定している間は、着信や通知に対してiPhoneが反応しません。一時的にバイブレーションも含めてオフにしたいときは、「おやすみモード」を使ってもいいでしょう。
「おやすみモード」の設定は、「設定」内にある「おやすみモード」から行う方法と「コントロールセンター」から行う方法の2種類があります。
※本記事の検証環境はiOS 14.4です。