Appleが10月13日(現地時間、日本は14日午前2時)にスペシャルイベントを開催する。何を発表するか、同社は明らかにしていないが、新iPhoneの発表会になることはまず間違いない。
今回の告知のキャッチコピーは「Hi, Speed」、日本版は「速報です」だ。英語版のコピーは高速なものとの出会い、5G対応iPhoneの登場をイメージさせる。そのニュアンスが日本版では失われているが、Appleの製品で同社が「速報です」とアピールするほどの製品といえばiPhoneである。ウエアラブルとサービスが急成長しているとはいえ、Appleの事業の中核はiPhoneだ。Apple WatchやAirPodsはiPhoneとの組み合わせでより魅力を発揮し、サービスの契約やアプリのダウンロードにiPhoneが最も用いられている。告知のコピーはiPhoneを思わせるという点で共通しており、iPhone発表会なら、13日のイベントはAppleの1年間で最も重要な発表イベントになる。本稿では飛び交うウワサを整理すると共に、イベント前に押さえておくべきポイントを挙げていく。
「Hi, Speed」については5G以外にも、5nmプロセス製造のA14 Bionicプロセッサやリフレッシュレート120HzのProMotionディスプレイを含むという説がある。A14は第4世代「iPad Air」(9月発表、10月発売予定)ですでに存在が明らかになっているが、出荷がまだ始まっていないこともあって、その実力についてはベールに包まれたままだ。CPUとGPUのパフォーマンスと効率性が向上するだけではなく、9月イベントでは微細化の恩恵を特にニューラルエンジンの強化に割り当て、カスタム技術にも力を注いでいるとしていた。
5Gに対応するスマートフォンはすでに数多く存在するが、5nmプロセス製造のSoCを搭載するスマートフォンは新iPhoneが初になる可能性が高い。それで何ができるようになるのか、iPhoneの可能性がどのように広がるのか。Apple Park地下のどこかにあるというプロセッサ開発チームのラボからのプレゼンテーション、A14を活かしたアプリのデモ、A14の機械学習性能によるインテリジェントなソリューションなど注目ポイントになる。
一方で120Hzについては「搭載される」「Proモデルだけ搭載される」といった様々な噂が飛び交い、今は「搭載を見送った」という見方が優勢だ。リフレッシュレートが高いとゲームや動きのあるコンテンツの表示がなめらかになるものの、バッテリー消費への影響が少なくない。Androidスマートフォンには240Hz駆動の端末もあるが、より高いリフレッシュレートをアピールするスペック競争になっているようなところもある。Googleは「Pixel 5」を90Hzにとどめた。
Apple Trackのウワサ精度(Rumor accuracy)において「97.8%」という高い精度でSランク入りしているKang氏が8日にWeiboに投稿したレポートによると、5G対応に関して、5Gの方がバッテリー消費を抑えられる大きなデータや5Gで通信すべきアプリ利用などを自動的に判断して5Gと4Gを切り替えるスマートデータモードが用意されるという。5G元年と言われているが、米国でも対応エリアは拡大の途上であり、サービスは安定しているとは言いがたい。技術を簡単に使えるようにするのがAppleであり、4Gと5Gの使い分けからユーザーを解放するソリューションを用意するのはあり得る話だ。これは120Hz駆動にも言えることで、Appleが実装するとしたら、ゲーミングは120Hzでなめらかに、動きのないテキスト表示の時は数Hzにまで劇的に落とすというように、インテリジェントな可変でユーザーがシンプルに利用できる準備が整った時である。技術が導入されたこと以上に体験がポイントになる。