ヤマハ発動機は1月21日、協働ロボット分野への本格的な参入に向け、早稲田大学発のスタートアップ「東京ロボティクス」が発行する転換社債型新株予約権付社債を引き受け、出資を行うとともに技術供与に関する契約を締結したことを発表した。

東京ロボティクスは、2015年に設立された協働ロボットの高度化に必要な関節柔軟性(力制御)の技術に強みをもつベンチャー。ヤマハ発動機では、自社の有するものづくりにおける高品質・低コスト・タイムリーな供給を実現する量産化能力などと東京ロボティクスの協働ロボットに関する技術を掛け合わせることで、協働ロボット市場へのビジネス参入を目指すとする。

  • ヤマハ発動機

    ヤマハ発動機のロボット製品ラインナップ。ここに新たに協働ロボットが加わることとなる

今回は社債の購入という形での協業を選択。購入額は2億円で、この形式にしたことについてヤマハ発動機 ソリューション事業本部 ロボテイクス事業部 FA統括部 開発部長の山田勝基氏は、「話し合いの現時点で両社にとって最良の方策という結論を得た」と説明。東京ロボティクス自体を選択した理由についても、「意見交換で議論を重ねていく中で、両社の課題が提携することで解決できるという判断に至った結果とするほか、東京ロボティクス 代表取締役の坂本義弘氏も「ベンチャーとして量産に課題を抱えていた。ヤマハ発動機以外の国内外の企業からも話をいただいていたが、その中でもヤマハ発動機が熱意、技術に対するリスペクトなど、さまざまな面で高い評価をしれくれたこともあり、提携を決意した」とする。

  • 東京ロボティクス

    東京ロボティクスの掲げるビジョンとビジネスの方向性

今後、両社は共同で力制御協働ロボットの量産に向け、品質管理なども含めた技術開発を行っていくこととなる。その具体的なスケジュールは明らかにされていないが、すでに複数の製品についてのロードマップがある模様で、「遠くない将来に第一弾製品を発表できると思う」(山田氏)としている。また、販売、量産ともにヤマハ発動機が自社のブランドの下に行う予定としており、東京ロボティクスは協働ロボットの中核部分の開発企業という位置づけになるという。

なお、ヤマハ発動機としては、協働ロボットとしては後発メーカーとなるが、力制御という仕組みで考えればまだまだどういった分野で活用していくのが良いのか、といったことも含めて模索中の段階にあり、黎明期であるといえ、競合他社も含め、多くの企業が切磋琢磨していくことで、市場の成長を図り、その中でコストと性能の最適なバランスを提供できる企業として存在感を発揮していきたいとしている。

  • 東京ロボティクス

    提携に際し握手を交わすヤマハ発動機の山田氏(左)と東京ロボティクスの坂本氏(右)。ちなみに1月21日は東京ロボティクスの設立記念日だという