中国のリチウムイオン2次電池メーカーの勢いが止まらない。新興の2社は、電気自動車や、エネルギー貯蔵装置向け需要を狙って日本市場の開拓に乗り出した。どちらも「固体電池」をうたっており、高い性能を訴求する。
それに対し、中国・寧徳市に本拠を構える老舗の「寧徳時代新能源科技」(CATL)は、日本にしかない軽自動車規格に特化した電池をそろえるなど、フルラインナップで臨む。日本国内で設立後、中国企業の傘下に入った神奈川・横浜の「AESC」は、多様な要求に地産地消で応えようと、大規模工場を各国で建設中だ。
“固体電池”手がける新興・清陶能源、産業機器需要もねらう
世界的に電気自動車(EV)支援策が縮小し、リチウムイオン2次電池(LiB)需要の鈍化が懸念されているが、中国勢はむしろ積極姿勢を強めている。
精華大学教授らによって2016年に固体電池会社として設立され、崑山市に本社を置く「清陶能源」(QingTao EnergyDevelopment)は、2023年に上海汽車グループと共同出資会社を設立。エネルギー密度368Wh/kg、充電1回で航続距離1,083kmというリン酸鉄リチウム(LFP)電池を開発した。同社は固体電池と呼んでいるが、実際はセパレーター表面になんらかの“酸化物”を塗布したことで、電解液を従来の10%以下に低減した「半固体電池」である。