14型の液晶ディスプレイは、解像度が1,920×1,080ドットのフルHDで、非光沢(ノングレア)の液晶パネルを使用しています。室内では、30%くらいの明るさ設定で十分です。液晶はIPS方式で視野角が広いため、多少は横から見ても色合いが変わりません。
ディスプレイ部分は、ベゼル幅の狭いナローベゼルデザイン。13.3型クラスの本体サイズながら、画面は14型と1ランク大きくなっています。ベゼルが黒色で目立たないこともあり、動画やゲームの没入感もなかなかです。
画質の調整も可能です。タスクバーに常駐している「Control Center」から、5種類の画面モードを選択できます。標準、オフィス、ビデオ、読書、カスタマイズという画面モードを、シーンや好みで選択しましょう。
-
サウンド面では、「Sound Blaster Cinema 5」がプリインストールされています。ゲーム、ムービー、ミュージック、ストリーミング、ニュートラルといったライブラリーが選べて、細かい調節も可能です。常駐アプリではないので、スタートメニューなどから起動する必要があります
キーボードは日本語82キーで、キーピッチは約18mmと、モバイルPCとしては大きめ。キーストロークは約1.4mmです。英字フォントが独特ですが、配列は一般的なので戸惑うこともないでしょう。ただ、キーとキーのすき間が2mmしかなく、となりのキーも一緒に押してしまいがちでした(これは慣れとともに解消するでしょう)。細かいことをいうと、スペースキーが横に長い、独立した右Ctrl・右Alt・アプリケーションキーがないといった点は、気になる人がいるかもしれません。
タッチパッドは下部にクリックボタンを内蔵するタイプ。面積が広く反応もよいため、操作性は良好です。タッチパッドはオフにすることも可能。