テレビを見ながら「バルス!」とつぶやくSNSといったら、もうおわかりですね。今回は「Twitter」のお話です。

  • 今回は「バルス!」ですっかりおなじみになったTwitterについてお話します(イラスト:jimao)

「バルス!」は、日本テレビの金曜ロードSHOW!で『天空の城ラピュタ』が放映されるとき、パズーとシータの名ゼリフ「バルス!」に合わせて、一斉に「バルス!」とツイートするTwitterユーザーから自然発生した遊びです。2013年8月に『天空の城ラピュタ』が放映されたとき、1秒間で14万3,199ツイートされ、当時の秒間ツイート数で世界記録を更新しました。

日本国内の月間アクティブユーザー数は4,500万(2018年10月)と、日本でも多くの人が利用しているTwitter。創業は2006年で、アメリカから始まったサービスです。2019年2月の時点で、グローバルでの月間アクティブユーザー数は3億2,100万をほこります。

牧歌的だったTwitter

Twitterが日本で盛り上がってきたのは、日本語版Twitterが利用可能になった2008年ごろ。経済評論家の勝間和代さんが、歌手の広瀬香美さんをTwitterに誘い、広瀬さんが「決定! twitterの源氏名は、、、、、ヒウィッヒヒー に、決定!」とつぶやいたのが2009年7月です。なぜ「ヒウィッヒヒー」かといえば、当時の「twitter」ロゴがカタカナの「ヒウィッヒヒー」に見えたからだといいます。

このころTwitterは非常にのどかで、「怒る人はいない」と称賛する人もいました。アーリーアダプターの利用がメインでユーザーが少なかったからか、突発的な声かけで知らない人同士が集まって、飲みに行くなんてこともありました。

当時は公式リツイートが日本語対応していなかったので、ツイートの前に手動で「RT」と書き、相手のアカウント名を入れてツイートする「非公式RT」を使っていましたね。午前4時になると「なるほど四時じゃねーの」とつぶやくナゾのしきたりもありました……と、過去形で書きましたが、今でも「#4ji」のハッシュタグとともに、「なるほど四時じゃねーの」は健在です。

※「なるほど四時じゃねーの」は、許斐剛さんのテニスマンガ『新テニスの王子様』の公式キャラクターガイドにおいて、人気キャラクター・跡部景吾が「なるほどSUNDAYじゃねーの」とつぶやいたことが元ネタだとされています。

2010年になると、ソフトバンクの孫正義さんが社員にTwitterを始めさせ、自らもユーザーの質問にTwitterでどんどん回答。「ソフトバンクショップの待ち時間や待ち人数を、ホームページ上でリアルタイムで公開してほしい」といったユーザーの要望に対して、「やりましょう」とツイートし、ユーザーの提案を実現していったことも話題となりました。

災害時の速報メディアとして活躍

2011年3月11日、東日本大震災が起きました。このとき、SNSのパワーが一般層にも知れ渡ることとなったのです。Twitterはその速報性から、自治体、地元メディアでも利用され、総務省「平成23年版 情報通信白書」によると、2011年3月31日には被災地域の自治体フォロワー数が震災前の約10倍、地元メディア「ラジオ福島」のフォロワー数は約50倍に急増したそうです。被災者がTwitterから情報を得ていたことがうかがえます。

東日本大震災で名をはせたTwitterですが、ユーザーが増えるにつれ、サービス全体の雰囲気も変わってきました。中高生の利用も増え、警察庁によると、SNSをきっかけに性被害にあった18才未満の子どものうち、約4割はTwitterがきっかけだそうです。

「バカッター」に代表される炎上騒ぎや、「フェイクニュース」といったデマが拡散されやすい側面もあり、最近Twitterを始めた人には、初期のほのぼのしたムードは想像できないかもしれませんね。とはいえ、「いま」のニュースを知ったり、テレビ番組や映画を見知らぬファン同士で中継して楽しんだりできるTwitterには、まだまだ魅力がいっぱいです。

さて、次回はFacebook。日本語版Twitterのローンチが2008年4月、日本語版Facebookのローンチが2008年5月と、2つのSNSはほとんど同じタイミングで日本語サービスが始まっています。Facebookを初期から振り返っていきましょう。