こちらも2018年12月に開催されたIntel Architecture Dayからの情報であるが、IntelはSunny Cove世代というかIce Lakeで、Gen11 Graphicsを搭載する(Photo04)ことが明らかとなった。
このGen 11 Graphicsであるが、16EUで1つのSliceを構成、これが4つで最大64EUという構成になっている(Photo05)。Gen 9/9.5の場合、GT2が1Slice/24EU、GT3が2Slice/48EU、GT4eは3Slice/72EUで構成されていたので、規模的にはGT3とGT4eの中間あたりになる。
パイプラインだが、1TFlops以上の性能、というのは実は良く分からない。というのは、以前からIntelの内蔵GPUでは1TFlopsを実現していたからだ。具体的に言えば、Intel i7-6970HQは、最大で1050MHz駆動するIris Pro Graphics 580(GT4e)を搭載しており、最大動作周波数で動かした場合、FP32で1209.6GFlops、FP16で2419.2GFlopsの演算性能を叩き出す。
その意味では1TFlops以上といっても「いまさら」という話はある。ただ、メインストリームとして使われているGT2系の場合、FP32で441.6GFlops、FP16でも883.2GFlops(1150MHz駆動でのピーク性能)なので、Gen 11でFP32を利用した場合で1,000GFlopsを超えるという意味だと思う。
ということは逆説的に考えれば、GPUの動作周波数は引き続き1GHz近辺になるだろう。ちょっと気になるのは、従来GT3の一部とかGT4では、eDRAMの併用が必須だった。このあたりがTile-based Renderingを取り入れたことでどこまで解消できるかといったあたりだが、これに関してはまだ未知数だ。
最後に出てきたCoarse Pixel Shading(CPS)は、2018年4月にi3D 2018で公開された論文に基づく技法である。
CPSを利用することで、ディテールを落とさずにシェーディングの負荷を最大4倍減らせるほか、従来型のCheckerboard Renderingと比較して2倍の性能改善が可能だという。
もちろんこの技法は万能ではない(論文では色々CPSの限界とか問題などが指摘されている)が、限られたリソースの中で描画性能を引き上げるためには有用、と判断されたものと思われる。
一方Media Acceleratorでは、HEVCのエンコーダが設計し直されたほか、デコーダの複数同時稼働とか、HDR対応といった事柄が挙げられている(Photo07)。またHDRやAdaptive Syncへの対応も明らかにされた(Photo08)。
2020年にディスクリートGPUを提供予定
ロードマップであるが、このGen 11に続くGPUはX^eというブランドになり、Client OptimizedからData Center Optimizedまで幅広くラインナップされる。
Intelは2018年6月13日、公式Twitterアカウントで2020年にDiscrete GPUを出荷することを表明しており、2018年8月16日には謎のプロモーションビデオまで公開した(Photo10)わけだが、これがX^eベースになる。
もっともGen 12にあたるX^eが、現在と同じアーキテクチャの延長にあるという保証はどこにもない。まったく新しい構造になる可能性も残されている。これに関しては、もっと情報が出てくるまでしばらく待つしかないだろう。
話を戻すと、このGen 11相当のGPUはIce Lakeに搭載される形で「運が良ければ」2019年中に市場投入されるだろう。この64EU相当のものが、現在のGT2と同じ位置付けになるのか、それともGT3以上に相当するのかは、いまのところわからない。
またeDRAMなど無しで性能が本当に発揮できるのかも未知数である。こればっかりは、製品が出てくるまで待つしかなさそうだ。