膨大なIoT機器をつなぐプラットフォーム「Pelion」
英Armは12月5日に都内で開催されたMbed Connect 2018にあわせ、Pelion Platformの現状に関する記者説明会を開催した(Photo01)。
Armの現状だが、現時点で1250億個のArmベースのチップが出荷されていることに触れたうえで、2035年にはおおよそ1兆個のIoT機器が世界に存在する、という推定を紹介(Photo03)。
そうした膨大な数のIoT機器をつなぐためのプラットフォームがPelionとなることが紹介された(Photo04~10)。
またこれに付け加える要素としてPSA(Photo11)を紹介。これを利用することで、従来のIoT機器が、よりセキュアなものになる事を説明した(Photo12)。
国内におけるパートナーシップを公開
今回の説明会でのアップデートとしては、国内でのパートナーシップが明らかにされたことだろうか(Photo13)。
シリコンとしてはルネサスと東芝、センサやコネクティビティでは村田やロームなど4社、クラウドパートナーとしてはNSW/Softbank/NECが名前を連ね、クラウドカスタマも5社が並んでいる。
さて、説明の内容としてはこの程度で、8月に開催された説明会の時からほとんどアップデートは無いのだが、面白いのはこのPelionに対するArmの取り組み方である。
良くあるパターンは、「これとMbed Cloudを組み合わせる事で、Armからワンストップでソリューションを提供できます」という形だが、「そうした事を望む顧客はまずおられない。すべてを1社に集約するというのはものすごいリスクが高い事であって、普通は複数のサービスを組み合わせる事を望む」(太田氏)ということで、Armとしてはすべてのラインアップを用意はしつつも、「もしAWSのデバイスマネジメントとPelionのデータマネジメントを組み合わせたければ、それは可能」というように、あくまで顧客のニーズにあった形で提供できるようにするという基本姿勢に変化はなく、長期的にMbed Cloudに囲い込むといった事は一切考えていない、という話であった。
このあたりは、先行するAWSやAzureと競合するのではなく、協調することでビジネスを展開していきたいというArmの意向が透けて見えてくる。
Armの場合、もちろんMbed Cloudでのビジネスも今後は柱にしていきたいと考えてはいるが、まずは既存のIPコアのビジネスを、1兆個のIoT機器の時代に向けて、より使いやすくするのが優先ミッションであり、端的に言えばPelionもそのための手段の1つ、と言っても良いのかもしれない。
もう1つ感じたのは、Treasure Dataのビジネスのやり方を、Armが尊重してそのまま生かそうとしているということだ。顧客のニーズに合わせて、というのは元々Treasure Dataがやっていた事であり、現在太田氏や芳川氏は、Dipesh Patel氏の下でこのTreasure Data流のビジネスのやり方をArmの顧客に対して実施すべく奔走している、という風情が太田氏の説明から感じられる。ArmはM&Aが上手い、というか買収した企業のビジネスや資産を生かすのが非常に上手いという印象があるが、その秘訣はこういうところにあるのかもしれない。