ASUSは、8月31日(現地時間)より開催されるIFA 2018に合わせて、発表されたばかりの最新CPU"Whiskey Lake"こと最新の第8世代Coreプロセッサを搭載するモバイルPC「ZenBook」シリーズ新モデルを発表した。
ZenBook 13
ZenBook 13は、13.3型液晶搭載のモバイルPC新モデル。従来モデルと比べて大幅にベゼル幅を狭め、画面占有率を95%にまで高めた「NanoEdge Display」の採用により、サイズは302×189×16.9mmと、12型液晶搭載ノートPCに匹敵するコンパクトさを実現する。
ASUSによると、13.3型モバイルノートPCとして世界最小サイズ(フットプリント)を実現したとしている。重さは1.19kgで、アンチグレア液晶搭載モデルでは1.09gとなる。液晶の表示解像度はフルHD(1,920×1,080ドット)。
従来にはない新機能としては、テンキー機能を内蔵するタッチパッド「NumberPad」を搭載している。タッチパッドにはLEDイルミネーション機能が備わり、これを有効にするとLEDが点灯してタッチパッド上にテンキーが浮かび上がり、利用できるようになる。
また、3D赤外線カメラの搭載により、Windows Hello対応の顔認証機能をサポートする点も、従来にはない特徴だ。このほか、ボイスアシスタント機能として、CortanaとAmazon Alexaに対応している。
さらに、米国国防総省調達基準「MIL-STD-810G」に準拠する、衝撃、振動、温度、湿度などの堅牢性試験をクリアする堅牢性も確保しているという。
CPUはCore i5-8265UまたはCore i7-8565Uを採用し、ディスクリートGPUとしてGeForce MX150を搭載する。メモリは最大16GBで、内蔵ストレージは最大1TBのPCIe SSDを搭載。
ギガビットクラスの速度を誇るIEEE 802.11ac無線LANやBluetooth 5.0なども搭載する。インタフェースは、USB 3.1 Gen2準拠USB Type-CやUSB Type-A、HDMI、Micro SDカードスロットなどを備える。内蔵バッテリーは容量50Whで、駆動時間は最大14時間。日本での発売も計画しているそうだが、発売時期や価格は未定だ。
- ZenBook 13の主な仕様
- CPU:Intel Core i5-8265UまたはCore i7-8565U
- メモリ:最大16GB(LPDDR3-2133)
- ストレージ:最大1TB PCIe SSD
- GPU:NVIDIA GeForce MX150
- ディスプレイ:13.3型フルHD(1,920×1,080ドット)
- 通信機能:IEEE 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 5.0
- インタフェース:USB 3.1 Gen2 USB Type-C、USB 3.1 Gen2 USB Type-A、USB 2.0、HDMI、microSDカードスロット、オーディオジャック
- カメラ:3D赤外線HDカメラ(Windows Hello準拠の顔認証機能対応)
- バッテリー容量/駆動時間:容量50Wh/最大14時間
- 本体サイズ/重さ:W302×D189×H16.9mm/1.19kgまたは1.09kg
ZenBook 14
ZenBook 14は、新ZenBookシリーズの14型液晶搭載モデル。こちらも、ZenBook 13同様に、極限までベゼル幅を狭めたNanoEdge Displayを採用。画面占有率は92%とZenBook 13にはわずかに劣るが、それでも14型液晶搭載ノートPCとして世界最小のフットプリントをうたう。サイズは319×199×15.9mm。重さは1.19gで、アンチグレア液晶搭載モデルが1.09kg。
液晶の表示解像度はフルHD。また、テンキー機能を内蔵するタッチパッド「NumberPad」や、3D赤外線カメラによる顔認証機能の搭載、MIL-STD-810G準拠の堅牢性試験クリア、Amazon Alexa対応なども、ZenBook 13同様だ。
CPUはCore i5-8265UまたはCore i7-8565Uで、ディスクリートGPUとしてGeForce MX150を搭載。メモリは最大16GB、内蔵ストレージは最大1TBのPCIe SSDを搭載できる。
ギガビットクラスの速度を誇るIEEE 802.11ac無線LANやBluetooth 5.0の搭載、外部ポートの種類などもZenBook 13と同じとなっている。バッテリー容量は50Whで、最大14時間の駆動が可能。こちらも日本での発売時期および価格は未定。
- ZenBook 14の主な仕様
- CPU:Intel Core i5-8265UまたはCore i7-8565U
- メモリ:最大16GB(LPDDR3-2133)
- ストレージ:最大1TB PCIe SSD
- GPU:NVIDIA GeForce MX150
- ディスプレイ:14型フルHD(1,920×1,080ドット)
- 通信機能:IEEE 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 5.0
- インタフェース:USB 3.1 Gen2 USB Type-C、USB 3.1 Gen2 USB Type-A、USB 2.0、HDMI、microSDカードスロット、オーディオジャック
- カメラ:3D赤外線HDカメラ(Windows Hello準拠の顔認証機能対応)
- バッテリー容量/駆動時間:容量50Wh/最大14時間
- 本体サイズ/重さ:W319×D199×H15.9mm/1.19kgまたは1.09kg
ZenBook 15
ZenBook 15は、新ZenBookシリーズ最大となる15.6型液晶搭載モデル。大型モデルということで、ZenBook 13や14に比べて、性能が強化されている。
CPUは、Core i5-8265UまたはCore i7-8565Uと、ZenBook 13/14同様だが、ディスクリートGPUとしてGeForce GTX 1050 Max-Qを採用し、より優れた3D描画能力を実現。3Dグラフィックスアプリケーションを、より快適に利用できる。
ほかの製品と同じくベゼル幅を狭めたNanoEdge Displayを採用。画面占有率は92%。サイズは354×220×17.9mmと、こちらもクラス最小サイズとしている。
重さは標準で1.69kg、アンチグレア液晶搭載モデルで1.59kg。GeForce GTX 1050 Max-Q搭載でこの軽さは、大きな特徴といえる。液晶サイズは15.6型で、表示解像度はフルHDに加え4K(3,840×2,160ドット)も用意する。
3D赤外線カメラによるWindows Hello対応の顔認証機能も搭載する。なお、ZenBook 15はサイズの大きさから標準でテンキー付きキーボードを搭載するため、テンキー機能搭載タッチパッドのNumberPadは搭載しない。
メモリは最大16GBまで搭載可能で、ZenBook 15ではDDR4-2400を採用(その他はLPDDR3-2133)。内蔵ストレージは最大1TBのPCIe SSD。ギガビットクラスの速度を誇るIEEE 802.11ac無線LANやBluetooth 5.0などの搭載はZenBook 13/14と変わらず。
外部ポートの種類もほぼ同じだが、標準サイズのSDカードスロットを搭載する点などが異なっている。この他、、MIL-STD-810G準拠の堅牢性試験をクリアする堅牢性やAmazon Alexa対応に対応する。
バッテリー容量は73Whで、最大16時間の駆動が可能。こちらも日本での発売時期および価格は未定だ。
- ZenBook 15の主な仕様
- CPU:Intel Core i5-8265UまたはCore i7-8565U
- メモリ:最大16GB(DDR4-2400)
- ストレージ:最大1TB PCIe SSD
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 1050 Max-Q
- ディスプレイ:15.6型4K(3,840×2,160ドット)またはフルHD(1,920×1,080ドット)
- 通信機能:IEEE 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 5.0
- インタフェース:USB 3.1 Gen2 USB Type-C、USB 3.1 Gen2 USB Type-A、USB 3.0、HDMI、SDカードスロット、オーディオジャック
- カメラ:3D赤外線HDカメラ(Windows Hello準拠の顔認証機能対応)
- バッテリー容量/駆動時間:容量73Wh/最大16時間
- 本体サイズ/重さ:W354×D220×H17.9mm/1.69kgまたは1.59kg