使用して最も気に入った点は、撮る際のレスポンスがとても軽快であること。シャッターボタンを半押しするとAFが素早く作動し、ピピッという電子音を鳴らしながら即座にピントが合う。暗所ではAFスピードがやや低下するものの、明るい屋外撮影ではAFにストレスを感じることはほぼない。
このAFは、コントラストAFと位相差AFを併用した「ファストハイブリッドAF」と呼ばれるもの。NEX-6の同AFに比べると、位相差AFセンサーの数が99点から179点へと増加し、被写体が画面の端のほうにある場合でもスムーズに合焦可能になっている。
![]() |
![]() |
フォーカスエリアは、ワイド/ゾーン/中央/フレキシブルスポットの4モードから選択可能。このうちフレキシブルスポット選択時には、フォーカス枠のサイズを3段階から選べる |
天面のモードダイヤルでは、MRモードを含め計10種類の撮影モードが選べる。電源スイッチはシャッターボタンの周辺に配置 |
さらに、シャッターを切った瞬間のレリーズタイムラグは小さく、撮った直後に液晶表示がブラックアウトする時間やシャッターチャージの時間は短い。これらの高速レスポンスと、シャープで機械的な響きを持つシャッター音とが相まって、1回1回のシャッターが非常に快適で心地よく感じる。
![]() |
![]() |
撮影メニューから「登録」を選ぶと現在の各種設定を登録でき、モードダイヤルを「MR」にセットすることで、その登録状態を素早く呼び出せる |
メニュー画面には、タブによって各項目を分類した新デザインを採用。NEX-6やNEX-7が採用していた、項目を並べただけのメニュー構成に比べて操作性が大きく向上している |
撮影モードは、フルオートに相当する「おまかせオート」のほか、プログラムAEや絞り優先AE、マニュアルなど9モードに対応する。ボディ天面のモードダイヤルでは、この9モードに加えて、新たに「MR(メモリーリコール)」モードが選択可能になった。これは、好きな設定の組み合わせを登録できるモードのこと。上位機の「α7」や「α7R」、Aマウントの「α」シリーズ、コンパクトデジカメ「サイバーショット DSC-RX」シリーズなどではお馴染みのモードであり、それがようやく同社APS-Cのミラーレスにも採用されてホッとした。
![]() |
![]() |
セットアップから「タイルメニュー」を「入」にしておくと、NEX-6やNEX-7のようなグラフィカルなトップメニューを表示させることも可能だ |
感度はオートのほか、ISO100~25600に対応。オートISO選択時は、上限値と下限値の設定が可能になっている |
メニュー回りのユーザーインタフェースについても、これまでの「NEX」シリーズのものとは異なり、α7やα7Rなどと共通のタブ式メニューに変更された。使い勝手を高める改良といっていい。さらに、ファンクションメニューやカスタムキーの内容を細かくカスタマイズできる点も便利だ。