またTwitterやFacebookを使っている人なら、「ダイレクトメッセージ」や「メッセージ」がメールの代用として利用できる。プッシュ通知を行うクライアントアプリも多いので、気付くのが遅れることも少ない。

このほか、iPhone、Androidの両方に対応しているチャットアプリの「カカオトーク」も緊急時の連絡手段に使えるかもしれない。Tango Video Callsと同様に電話番号を入力して登録するサービスできるが、auの電話番号では認証に使われるSMSメールを受信できないので、認証コードを問い合わせる必要がある。

Facebookの「メッセージ」などもメールの代用になるだろう

チャットアプリの「カカオトーク」はiPhone/Androidで利用可

安否情報を登録・確認

次に安否情報の登録、確認ができる「災害用伝言板」について解説する。災害用伝言板は、震度6弱以上の地震などの大規模災害が発生した際に、家族や友人の安否確認ができるサービスで、携帯電話各社やNTT東日本・西日本が提供している。このほか、Googleが提供する「Google Person Finder」でも安否の確認が可能だ。

HTC EVO WiMAXユーザーなら一番に思い浮かぶのはauの災害用伝言板だが、家族が他社の携帯電話を使っている場合もあるだろう。複数の災害用伝言板にアクセスする際に役立つアプリが「地震・災害情報」だ。同アプリでは、各社の災害用伝言板へのリンクが用意されているので、すぐにアクセスして安否情報を確認可能。安否情報を確認したい相手の電話番号を入力して、登録されている情報がないかを調べよう。なお、auの災害用伝言板は「ezweb.ne.jp」のメールアドレスがないと情報を登録できないので、HTC EVO WiMAXからの登録は不可となっている(2011年5月24日時点)。

実際に災害用伝言板を利用する際、複数の伝言板を調べるのはバッテリーを無駄に消費することにもなりかねないので避けたいところだ。そのため、「誰の電話番号で」「どこに」情報を登録するのかを家族であらかじめ決めておいたほうが良いだろう。携帯キャリアや機種に関係なく登録できるという点では、Google Person Finderが最有力になるかと思われる。

各社の災害用伝言板にアクセスできるアプリ「地震・災害情報」

安否情報を調べたい相手の電話番号を入力して確認する

安否情報の登録・確認ができる「Google Person Finder」

交通情報を調べる

地震当日には東京でも鉄道が不通となり、混乱が生じた。また、計画停電初日の鉄道の混乱も記憶に新しいところだ。鉄道の運行情報を調べる場合は「乗換案内」が最適だ。本来は経路や所要時間、運賃を調べるアプリだが、鉄道の遅延や運転見合わせといった運行情報も閲覧できる。さらに「ジョルダンライブ!」では、ユーザーの書き込みによる「生」の情報の入手が可能。毎日鉄道を利用しているユーザーであれば、ぜひインストールしておきたいアプリだ。

鉄道の運行情報を確認できるアプリ「乗換案内」

「ジョルダンライブ!」ではユーザーの投稿を閲覧できる

鉄道が不通となったことから、道路渋滞も一部で発生した。渋滞情報を調べるのに最適なアプリが「渋滞ナビ」だ。高速道路だけでなく、一般道の渋滞も確認可能で、交通規制の情報なども入手できる。渋滞している場所をマップで閲覧できるほか、規制区間はリストで確認できる。自動車に乗る機会が多い人にはおすすめだ。

高速道・一般道の渋滞をチェックできる「渋滞ナビ」

交通規制の情報も閲覧可能

総合情報をチェック

続いて、総合的に役立つ情報を確認できるWebサイト、Androidアプリを紹介する。Googleが提供する「Google Crisis Response 東日本大震災」は、東日本大震災の関連情報をまとめたサイト。被災地情報や支援・ボランティア情報、交通情報などを閲覧できるWebサイトのリンクをまとめやGoogle Person Finderへのリンクが用意されている。なおGoogle Crisis Response 東日本大震災では、Google Checkout決済による義援金も受け付けており、Androidマーケットで有料アプリを購入したことのある人なら、簡単に義援金を納められる。

OpenStreetMap Japanらが運営する「sinsai.info」は、東日本大震災の復興支援サイト。フォームからの投稿やTwitter、メールによって寄せられた情報をジャンルや地域ごとにまとめて掲載している。こちらでは、政府や地方自治体が発表した情報や避難所の情報、ボランティア募集、支援物資の情報など幅広いジャンルの情報を入手できる。

地震情報をまとめた「Google Crisis Response 東日本大震災」

地域ごとの情報を入手できる「sinsai.info」

最後に紹介するのが、地震などの災害時に役立つAndroidアプリやWebサイトの情報をまとめたアプリ「災害お役立ち情報」だ。災害お役立ち情報では、オリコンアプリランキングが選んだアプリとサイトを掲載している。本稿では紹介しきれなかったアプリやサイトも多数あるので、ぜひ参考にしていただきたい。

災害時に役立つアプリを紹介する「災害お役立ち情報」

災害時に役立つWebサイトも紹介している

*  *  *

HTC EVO WiMAXで利用できる地震発生時に役立つAndroidアプリとWebサイトを紹介してきた。地震などの災害は起こらないのが最も望ましく、そうあってほしいと願うが、いつ起こるか分からないのが天災でもある。万が一の場合に備えておくのは大切であり、その際に本稿が役に立てば幸いだ。