ということで
とりあえず前編はこの位にしておきたいと思う。定番ベンチマークの結果などは次でご紹介したい。また消費電力にまつわる考察も次以降で触れる予定だ。それにしても、これだけ内部が変わると、さすがに紹介するのも大変であった。ただ、単に4コアにしたというだけではなく、色々工夫を凝らしているということはご理解いただけると思う。問題は、これが本当にアプリケーション性能にどこまで生かされるか、というあたりではあるのだが。
とりあえず前編はこの位にしておきたいと思う。定番ベンチマークの結果などは次でご紹介したい。また消費電力にまつわる考察も次以降で触れる予定だ。それにしても、これだけ内部が変わると、さすがに紹介するのも大変であった。ただ、単に4コアにしたというだけではなく、色々工夫を凝らしているということはご理解いただけると思う。問題は、これが本当にアプリケーション性能にどこまで生かされるか、というあたりではあるのだが。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
今週の秋葉原情報 - ASUSから曲面ガラスのmicroATXケース、3.5インチHDDはついに30TBの時代へ
キオクシア、第9世代BiCS FLASH 512Gb TLCをサンプル出荷 - 年内に量産開始へ
「AMD Threadripper PRO 9000 WX」シリーズ発表。Zen 5コアで刷新、AMD sTR5ソケットが続投へ
「NVIDIA GeForce Game Ready Driver 577.00」公開、Unreal Engine 5版『VALORANT』を正式サポートへ
『VALORANT』がUnreal Engine 5で刷新! NVIDIA GeForceユーザーはドライバアップデートで備えよう
CPU、マザーボード、グラフィックスカードなど、各種パソコンパーツの製品情報から関連する最新テクノロジまで、パソコンの自作に関するさまざまな情報を発信。