X48搭載の「DX48BT2」
このQX9770と一緒にやってきたマザーボードが、IntelのDX48BT2(Photo06)である。見た目は、X38を搭載したDX38BT(Photo07)と全く相違が見当たらない。肝心の型番はシールを貼っただけといった有様で、設計変更は一切なく、単にチップセットをX38からX48に交換しただけといったあたりであろう。CPUへの電力供給は、このところ定番となった5フェーズ電源が今回も踏襲されている(Photo09)。主なパーツとしては、メモリスロットの脇にMarvellの88SE6121(Photo10)があるのがちょっと珍しいが、バックパネルの脇にはIntelの82566DC(Photo11)が配され、その隣にはHD Audio Codec(Photo12)が置かれるのはIntelの伝統的な流れ。ICHの脇にはTIのIEEE1394aコントローラとWinbondのSuperI/Oが配されるのも、割と典型的だ(Photo13)。バックパネルを見ると、PS/2 Keyboard/MouseやSerial/Parallelポートが完全に廃され、代わりにeSATAが2ポートとUSBが4ポート増設される、いわゆるLegacy Freeの構成(Photo14)。ちなみにI/O用のFTG(Frequency Timing Generator)にはSILEGOのSLG505YC256BT(Photo15)が搭載されていた。
Photo06:こちらがDX48BT2。強いて異なる部分を探すと、CPU周辺のコンデンサ類が多少異なっている程度か。搭載しているパーツは全く同一だった |
Photo07:こちらがDX38BT。価格は3万ちょいといったあたり |
Photo10:MarvellのSATA/PATAコントローラ。IDEポートはこの88SE6121経由で接続される。しかし率先してIDEポートを削減したはずのIntelが、自社のマザーボードからPATAを撤廃できずにわざわざコントローラを追加しているというのも、何か皮肉なものである |
Photo11:GbEのPHYであるIntel 82566DC。ICH9に内蔵されたGbE MACと接続する専用品である |
Photo12:IDTの10ch HDA Audio CodecであるSTAC9274。元はSigmaTelの製品だが、IDTに買収されてIDTブランドに。ただドライバのインストール時にはSigmaTelの名前がまだ出てきた |
Photo13:左がTIのIEEE1394aコントローラであるTSB43AB22A、右がWinbondのSuperI/OであるWPCD376I |
Photo15:SLG505YC256BTはIntelのCK505 clock specificationに準拠した、PCIやUSBにクロック供給を行うモジュール |
ところで一見目立たないが、MCHのヒートシンクはかなり頑丈に出来ている。わざわざがっちりしたバックプレート(Photo16)が装着されているほどで、こんなプレートが必要なほど強いテンションでヒートシンクを取り付けている事になる。さすがに、90nmプロセスでPCI Express Gen2のx16レーンを2本も出すとなると、かなり消費電力が大きくなるという事なのかもしれない。ちなみにBIOS SetupではちゃんとDX48BT2と表示されるが(Photo17)、チップセットのPCI Device IDを表示させるとX38のそれのまま(Photo18)。DMI経由でBIOS Informationを取得すると(Photo19)、X38を搭載した製品そのものと示される。X38を搭載したDX38BTの結果(Photo20)と比較するとこれは判りやすいだろう。
Photo19:ChiosetにX38と表示しているのはCPU-Zだが、BIOSの欄がBTX3810Jで始まるあたりが決定的である |
Photo20:これだけを見ていると、DX48BT2は、単にDX38BTのBIOS Versionを多少上げただけ、という感じもしなくもない |
ところでX38の場合DDR3-1333までに対応するが、X48はDDR3-1600に対応するという話であった。実際評価キットにはCORSAIRのDDR3-1600メモリ(Photo21)が同梱されており、SPDを見ると1.8Vで1600MHz 7-7-7-20-36で動作するように見える(Photo22)。では、とばかりに設定すると(Photo23)、この有様である(Photo24)。ではDDR3-1333相当に(Photo25)、と思うと今度はブートすらしない。そもそもこのマザーボードがエンジニアリングサンプルの模様で、1333MHz FSBではブートしないとか、オンボードのGbEは利用できないとか、妙な動作制限がついているものだったが、DDR3-1333もまともに利用できなかった。結局、Photo25の設定のままMemory Frequencyのみ1066MHzにしてやっとブートしたという状況で、結局DDR3-1066 CL9相当でのテストを余儀なくされた(Photo26)。勿論これはエンジニアリングサンプルだからの話で、製品版でこんな事はないハズ(というか、そう祈っている)だが、ハードウェア的にはX38マザーの高クロック動作選別品といった趣なのに、実際はBIOS周りのチューニングが全然手付かずといった風情である。このあたりは結果にかなり影響を与えそうだ。
Photo21:以前こちらで紹介したCORSAIRのDominatorの構造を受け継いだと思しき、CORSAIRのXMS3 DHXシリーズのDDR3-12800 |