現代の電子回路技術では、アナログは最先端の技術です。たしかに古くからアナログ回路技術を用いてラジオ、テレビ、ステレオなどいろいろな電子製品が実用化されてきました。一度レガシーになったかと思われるこのアナログ回路技術が、あらためて見直されてきています。デジタル回路といえどもその高速な信号の振る舞いはアナログ回路的と言い切ることができ、デジタル回路設計においても、アナログ回路の技術を、回路設計のための知識として知ることは必要なことです。この連載では次回以降、アナログ電子回路の基礎的な考え方、実際の試作実験によるデモンストレーションなどに進めていきます。
キオクシア、次世代高性能スマホ向けUFS4.1対応組込式フラッシュメモリのサンプル出荷を開始
東北大とアイシン、32MB MRAM搭載のCMOS/スピントロニクス融合AI半導体を開発
インフィニオンがGaNの300mm化を推進、サンプル出荷を2025年第4四半期に計画
NVIDIAの中国向けRTX PRO 6000が競争力を維持できない可能性をTrendForceが指摘
レゾナックと東北大、廃棄シリコンとCO2によるSiCパワー半導体材料製造の本格検討を開始
インテルや東芝といった半導体メーカーや、CPU、メモリなどの半導体デバイスに関わる情報、市場トレンドといったホットなニュースを毎日更新。注目のIoTや自動運転など、半導体の適用範囲の拡大とともに成長が続く半導体業界の話題を詳細な説明付きで紹介します。