KDDI総合研究所は2023年10月23日、同社の研究成果を公開するイベント「KDDI総合研究所 R&D成果公開2023」を実施しました。6Gなどの次世代モバイル通信から光ファイバー技術、さらにはデジタルツインなど幅広い技術を披露したKDDI総合研究所の研究内容から、同社が次世代通信に向け力を入れているポイントを探ってみましょう。→過去の「次世代移動通信システム『5G』とは」の回はこちらを参照。

光技術はファイバーだけでなく宇宙にも

KDDIグループのKDDI総合研究所は、毎年その研究成果を披露するイベントを実施していますが、2023年も10月23日に「KDDI総合研究所 R&D成果公開2023」としてその研究成果をメディアなどに披露しています。

KDDIは2023年、競合のNTTが主導する次世代のネットワーク構想「IOWN」の技術標準化を進める「IOWN Global Forum」に参画したことが大きな注目を集めました。それだけに今回のイベントで、傘下のKDDI総合研究所が研究成果のアピールの力を入れていたものの1つが「オールフォトニックネットワーク」に関する技術です。

その具体的な取り組みとしてアピールされたのは、第96回で触れた「マルチコア光ファイバー」や「O帯」と呼ばれる新しい帯域の活用など、光ファイバーを大容量化する技術が中心となっていました。そして、大容量通信に関する技術に力を入れている背景として同社が説明しているのが、モバイル通信の高速大容量化の影響です。

  • 次世代移動通信システム「5G」とは 第107回

    KDDI総合研究所が大きな研究テーマの1つとして掲げる「オールフォトニックネットワーク」。光ファイバーの大容量化に関する技術が多く展示されていた

光ファイバーはモバイル通信においても基地局やコアネットワークなどを結ぶ重要な存在ですが、従来は無線よりも光ファイバーの方が圧倒的に大容量だったことから、光ファイバーの容量を気にする必要はあまりありませんでした。

しかし5G、そして次世代の6Gに向けた取り組みが進んでいる昨今、モバイル通信の大容量ニーズは一層高まると見られています。

最近でもNTTドコモが大都市部を中心に通信容量が不足して「つながりにくい」などの声が多く挙がり、評判を大きく落とす事態を招いていました。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら