海外の携帯電話会社に向けたオープンRANのサービス導入のビジネス化に力を入れているNTTドコモは、2023年9月27日にオープンRANサービス「OREX」のラインアップを発表。オープンRANの課題とされてきた導入コストやパフォーマンスの面でも優位性があることを打ち出していますが、成否を握る鍵はどこにあるでしょうか。→過去の「次世代移動通信システム『5G』とは」の回はこちらを参照。
3つの取り組みを「OREX Packages」として提供
携帯電話のネットワークを構成する基地局など無線アクセスネットワーク(RAN)のインタフェースを統一化し、複数のベンダーの機器を組み合わせてネットワークを構築できるようにする「オープンRAN」。
携帯電話業界において、ここ数年来大きな注目を集めている一方で、性能や導入コスト、そして導入の複雑さなどさまざまな課題を抱えているのに加え、既存の携帯電話会社の多くは大手ベンダーによる機器をすでに全面的に導入していることもあり、実際の導入はまだあまり進んでいるとは言えません。
そうした流れを変えるため、オープンRANの市場開拓に向けた取り組みを積極化している企業もいくつかあり、そのうちの1社がNTTドコモです。
同社では、2021年に複数の通信機器ベンダーなどと「5GオープンRANエコシステム」を立ち上げ、海外の携帯電話会社がオープンRANの検証をしやすい環境を構築。2023年の「MWC Barcelona 2023」では、これを「OREX」とリブランディングし、複数の海外携帯電話会社とオープンRANの導入に向けた取り組みを進めていることを明らかにしています。