NHKの報道によると、今年7月に萩生田経済産業大臣(当時)が、革新的なビジネスを生み出すスタートアップ企業が集積するシリコンバレーに今後5年で1,000人規模の起業家を派遣して競争力の強化につなげる方針を打ち出した。シリコンバレーの企業経営者や投資家などにビジネスプランを提案し、意見をもらうことなどで起業家の育成を促すという。

どの段階やどのくらいの規模の起業を対象としているかにもよるが、「今さらシリコンバレーの時代ではない」というのが正直な感想だ。シリコンバレーは今でもスタートアップの聖地と見なされているものの、その魅力が急速に衰えている。特に初期ステージのスタートアップにとって厳しい環境であり、シリコンバレー以外の都市を選ぶ傾向が顕著になり始めている。

この10年でシリコンバレーは都会になった。新しい店が次々にオープンし、高所得者層を狙ってベイエリアから展開し始めるビジネスも少なくない。ものがあふれ、街での遊びに事欠くことはない。20年前はこうではなかった。ヒッピー文化の名残りのあるサンフランシスコ郊外ののどかな田舎だった。春先には北東のタホ湖からの帰りでスノーボードを積んだ車と、南西のサンタクルーズからの帰りでサーフボードを積んだおんぼろな車が高速道路ですれ違う。そんな地域だったが、今はそういう風景に出会うことはなく、街中Teslaだらけである。

スティーブ・ジョブズ氏が「自分がやってきたことと同じぐらい、やらなかったことにも誇りを持っている」という選択と集中の重要性を指摘した言葉を残しているが、集中には他の誘惑に惑わされない環境が必要だと思う。かつてのシリコンバレーは田舎で遊ぶ場所も少なかったが、工場や倉庫がそこら中にあってもの作りに最適な場所だった。

今のシリコンバレーは便利な街になったものの、もの作りの街ではなくなろうとしている。工場や倉庫は消え、製造だけではなく設計の仕事もシリコンバレーから海外に出ていき始めている。GoogleやMeta(Facebook)のようなソフトウェア開発が中心の企業が残り、それらが巨大化したことで連邦政府や州政府が規制の目を光らせるようになった。高い生活費と地方税、地価の高騰、年々厳しくなる規制。シリコンバレーで暮らし、起業することが年々困難になっている。しかし、シリコンバレーにいることでベンチャーキャピタル(VC)の関心を引きやすいのも事実。資金調達を成功させるために厳しいシリコンバレーに身を置く、ジレンマである。

そうした状況が新型コロナ禍で様変わりし始めた。

多くの人が一歩下がって、どのように働き、どこで暮らしたいかを見直すようになった。今も場所は重要な要素ではあるが、仕事と生活のバンドルが解かれ、シリコンバレーやニューヨークのようなテクノロジー人材ハブと呼ばれていた都市に集中していた才能の分散化が始まったのだ。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら