2024年11月16日にマサチューセッツ州ボストンで、米海軍の沿海域戦闘艦 (LCS : Littoral Combat Ship)「ナンタケット」(LCS-27)の就役式典が行われた。この艦には、従来のフリーダム級にない特徴がある。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

  • 就役式典の現場となるボストンに入港する「ナンタケット」。背後の建物の関係で見づらいが、ヘリ発着甲板に「箱」が載っているのが分かる 写真:US Navy

LCSをどう生かすべきか

第475回で「米ステルス艦における頓挫の研究」と題して、沿海域戦闘艦(LCS : Littoral Combat Ship)の経緯について取り上げたことがあった。

もともと、不正規戦・非対称戦を前提として「敵地に近い沿岸海域に乗り込んで暴れるフネ」として構想されたが、正規軍同士の本格的な海戦を想定すると、いささかミスマッチの感がある。しかも、ミッション・パッケージの開発に難航した挙句に、パッケージ積み替え方式の構想は頓挫した。

そんなこんなの事情もあり、当初に考えられていた建造計画は大幅に縮小。フリーダム級とインディペンデンス級を26隻ずつ建造するはずだったが、前者は16隻、後者は19隻、合計35隻で打ち止めが決まった。しかも初期建造艦は早期退役させられる始末。

2024年12月11日付のUSNI Newsによると、この35隻のうち25隻を現役に残すことになるという。内訳はインディペンデンス級が15隻とフリーダム級が10隻。後者の数が少ないのは、機関に関連するトラブルが出ていた事情が影響したためと思われる。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら