前回は、米海軍や海上自衛隊で使用している対潜戦(ASW : Anti Submarine Warfare)の総合システム「AN/SQQ-89」を取り上げた。書き上げて一読してみたところ、「ハードウェア構成は分かるが、どう機能させるかがピンとこない」と感じたので、現場でどんな風に機能させるのだろうか、という話も取り上げてみたい。

ただし、筆者は現場で勤務していたわけではないから、推測も混じる点はご容赦いただきたい。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

まず曳航ソナーで早期警戒

水上艦だけでなく、潜水艦でも事情は同じだが、アクティブ・ソナーを用いてのべつ幕なしに探信していたのでは、敵潜水艦の艦長に対して「潜水艦を捜索している誰かさんがいる」ことを広告するだけである。

敵潜を追い払い、寄せ付けないようにするだけが目的ならそれでも良いが、狩り立てようとすれば、こちらの存在は秘匿しておきたい。

すると、曳航ソナーを展開して低速で航行しながら、敵潜が発するノイズを追い求めるのが最初の仕事となる。曳航ソナーをパッシブ・モードで動作させた場合、何かを聴知しても分かるのは方位だけで、距離が分からない。だから必要に応じて変針しつつ、音源の位置を突き止める工夫が要る。

  • 駆逐艦「ラファエル・ペラルタ」(DDG-115)艦上で、曳航ソナーの操作(繰り出しか収納かは不明)を行っている乗組員。上方のケーブルが曳航ソナーのそれで、左端に巻き取り用のリールが見える 写真:US Navy

目標運動解析、音波の伝播に関する情報収集

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら